脳科学とスピリチュアルとボディワークのシンピ


脳内物質についていろいろと調べていたところ、とても興味深いことを知ることになりました。

快感を司るドーパミンは、二種類あるというのです。1つは「やったった系」。もう1つは「ヤル気系」。
やったった系のドーパミンは、満腹や酒やギャンブルでの勝利などの、ややネガティブな依存とも関係するが、健全な(仕事やらスポーツやら)目標を達成したときにも分泌される。なんであれとにかく「満足」したときに出る報酬ドーパミン。

かたやヤル気系のドーパミンは、結果ではなく意欲そのものを司るもので、意欲的に行動することでよく分泌される。また、認知症やパーキンソン病を防ぐという。

で、この二つは、分泌される場所が少し違うのです。脳の基底部の、やや前側からヤッタッタ系が、その少し後ろからヤル気系が出るのだという。私はその解剖図を見ていて、「ハラ(前)とコシ(後)にも関係してんじゃね?」とおもいました(前側は「腹側ナンチャラ」という名称だったということもあって)。「腹が据わる」と「腰を据える」という表現にも、二種のドーパミンの性質がなんとなくあらわれていませんでしょうか?

なんとなく「イザナミ、イザナギ」という言葉も私の頭の中を駆け巡りましたが。女性性はハラパミン、男性性はコシパミンということになるのでしょうか。

太極拳的な腹の気功と肥田式的な腰の気合の違いも関連項目だとかんじます。 腹の気功は満足系のドーパミンが出て、腰の気合はヤル気系のドーパミンが出ているんじゃないかとおもうのです。いや、おもうっていうかなんとなく感じるのです。
また.腹系は「生存」にこだわりますが、腰系は生存にはあまりこだわっていないようにおもいます。わかりますか。この世のイノチの執着度にいささかの違いがあるようにおもうのです。


この話、非常に面白くないですか?
私は非常に面白い。だからこの研究及び調査を今しばらくつづけることにする。つまり今脳内ではヤル気系のドーパミンつまりコシパミンがピュウピュウと分泌されているのだ(笑)。


次回予定
「コシパミンからくるハラパミン」
「腰腹同量胴パミン」






ふるふるふる


頑張ることが嫌いで、頑張ってこなかった私ですが、「頑張らないことに頑張ってきた」ようなフシがあることは否めません。 そんなスタンスを取っていた自分を客観的に眺めていましたところ、そこにあったものは、頑張らないことを頑張ることすらやめたら、人間として完全に駄目になるかもしれないという密かなる恐怖心、自己不信でした。

ブログでホザイていることとは逆のことをしていたのであります。脱力などしていないし、信念を否定しておきながら信念を隠し持っていたのです。「頑張らないぞ!」という信念をね。
まあ、ここはひとつ、頑張ってきた自分をねぎらうことにする。笑


さてそんな有り様をかえりみることと関連していることかもしれませんが、長年、長年に渡って、どうしてもどうしても引っ掛かりを感じ続けていた真向法の第二体操(前屈)が、他の動作と同じレベルにまでシフトチェンジしたんだ。

20才の時の役者のオーディションで、参加者全員開脚をさせられたとき、誰よりも全く脚が開かず恥ずかしい思いをしてからというもの、真向法に取り組むようになり、コツコツやってるうちに、とても気持ちよく開脚できるようにはなりました。

ですが、27才頃に書いていた研究ノートには「第二体操だって気持ちいい運動のはずである」と記した憶えがあります。つまり当時はまだ前屈が気持ちよく出来なかったのです。骨盤が全然倒れなかったのをおぼえています。

あれからほんとうに少しづつ少しづつ変わってきました。ですが、徐々にスジが伸びてきて柔軟性がついたとかいうことではないのです。
深層筋と深層心のフラット化によるものだとおもう。

かなり気持ちいいぞ、第二体操。









前の記事へ 次の記事へ
カレンダー
<< 2019年06月 >>
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
アーカイブ
カテゴリー