スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

狐や踊れ(刀ミュ『歌合 乱舞狂乱2019』より)

「狐や踊れ」の章の感想です。

「歌合」全体の感想はこちら
mblg.tv


小狐丸メインの「狐や踊れ」の章が好き過ぎて、別記事としました。



このパートは小狐丸が可愛くて最高だし、内容も歌合という公演の中で大切な役割を持ち、個人的に楽曲も振付もとても好きで、さらに刀剣乱舞のゲームキャラクターとしての小狐丸の存在を的確に表現しているように思えるし、本当に好きです。

解釈の相似とでも言うのか、とにかく好きでBGM代わりにこのパートだけよく聞いています。


この章は、小狐丸役の役者さんが出演できないときに、代役の方が舞台に立ったことから着想を得ていることは明らかです。ただし、小狐丸自身には元から二面的なキャラクター性があります。

小狐丸という太刀の茎(なかご)には、表に刀工名、裏に鍛治を手伝ったとされる小狐の名前が記されていたとされる伝承があるようです。

『つはもの』では「表に彼の名、裏には我が名」という歌詞で歌われます。

狐が相槌を打つなんて現実的ではないです。この逸話は、小狐丸の存在の根幹を成す物語でありながら、同時にその存在を非現実的にしている。

刀ミュの世界では、非実在の刀や、非現存の刀は、そのことで思い悩んだりするのですが、小狐丸はそういう悩みはなさそうなところが、さっぱりしていてミステリアスで、人間ではない雰囲気を作っています。

ともあれ、小狐丸とは、人と人あらざるものによってつくられた存在なんですね。



『狐や踊れ』


この曲は、まず純粋に語感が良くて、踊り出したくなるような、そういう愉快さがあると思います。ほとんど7字か、8字の字余りで成り立っているのもリズミカルさを引き立てている。

小狐丸の役者さんにぴったり合うように作られたとしか思えない音域は聞いていて心地いいし、歌い方も能楽の舞を見ているようで素敵だし、「謎の多い三条さん」らしい和風の旋律は和装の小狐丸に合っているし、狐に化かされる、というストーリーにもよく合っているし、狐面を付けた4振の振付もとってもかわいいです。



「怪しい月の光誘われ」

月夜に誘われて来てみれば、そこで狐が踊っているような感じでしょうか。

「踊れや踊れ、狐や踊れ」

そして月夜に誘われて来てしまった人やら狐にも、さあ踊りましょうと言わんばかりに誘い出す。

「人の惑いか神の戯れか」
「翁も 神も 武者も 亡霊も
乙女も 狂女も 鬼も 獣も」

ここの歌詞は、小狐丸が鍛刀された当時を描いたようになっています。人も、人あらざるものも一緒に踊ろうと言う。

ここで舞台でそれぞれ踊っていた小狐丸と狐面の小狐丸が重なって、少しずつ分かれていくような振付けがあるのですが、それがここのストーリーにマッチしていてすごく好きです。小狐丸からもう一人の小狐丸が分離していくような感じ。

「この世にゃ表と裏がある
狐にゃ表と裏がある」

そして、この、ちょっとべらんめぇな口調も、妖じみているような、普段丁寧な言葉づかいの小狐丸らしからぬ歌詞になっていて、そこがよいです。



このパートの冒頭を振り返ると、明石と小狐丸とのやり取りから始まるんですね。月という、世界に一つと思っていたものでも、見方を変えれば二つあるとも言える。


詠まれた和歌は、
「ふたつなき物と思ひしを水底の
山の端ならでいづる月かげ」
(月はこの世に二つもないと思っていたが、水底に月が見える)


ここで夜空に浮かぶのはまん丸の満月。小狐丸はカラーも芥子色で、獣染みたところも、満月がよく似合います。


月といえば、三日月宗近は刀剣乱舞の世界では、世に類を見ない名刀中の名刀です。三日月宗近だけが世界に一振あり、他の刀は歴史の流れ次第でその存在が確かになったりあいまいになったりする。そういう世界観は刀ミュも刀ステも共通している気がします。



歌のあと、小狐丸の回想が始まります。

小狐丸が二振、という疑いから、実は小狐丸に話しかけていた4振が狐だったわけですが、それがわかったときの「では、踊りますか!」が最高にかわいいです。

4振に刀がない、というのも、なるほど!となりました。

あと、私は抜刀姿より納刀姿に色気を感じると気づきました。安心してください、ここから小狐丸の納刀姿を2回も見られます。


芝居の中では、小狐丸がぷりぷり怒ったり、「あぶらげ」が大好きな獣っぽさもあり、他の刀を基本的に呼び捨てにしている感じも、刀ミュ本丸の初期からいる刀って感じがして、そういう生活感みたいなものが善きかな、善きかな。

何回も繰り返してしまうけど、狐っぽいダンスもすごく可愛いです。

あとね、小狐丸のまわりで4振が踊ると、なんだなんだ?みたいに小狐丸が楽しそうにしてくれるのが、本当に本当に本当の本当に最高の演出です。


この章では、小狐丸という太刀のことと同じくらい、刀剣乱舞というゲームが生み出した「小狐丸」というキャラクターに対する愛を感じます。

ミステリアスで、知的で、食えないキャラで、でもどこか天然で、遊び心があって、獣染みてて、自由で、なのに品行方正で、他の刀に負い目なく接する。そういう無邪気なキャラクター性がすごく可愛く感じて、これまで意識していなかったのに、一気に好きになっちゃった。

あんまり色々書いても、逆に皆さん引いちゃうってわかってるけど、今のこの熱量はいましか表現できないのでこのまま書きます。



『狐や踊れrep』


「怪しい月の影落つる夜は
遊べや遊べ 狐にゃ遊べ
人の欲望か神の気まぐれか
遊べや遊べ 狐にゃ遊べ」

1回目と比べると、歌詞が小狐丸用にアレンジされています。

「偽も真も」

言わずもがな、長曽祢虎徹が歌いますね。長曽祢虎徹は虎徹の贋作と言われています。真作も、贋作も、遊べや遊べ。

「夢も現も」

御手杵が歌います。御手杵は火事で焼けた刀剣で、刀ミュでも火事にうなされる夢をたびたび見ています。御手杵にとっては火事で焼けたのが現実なのに、刀剣男子になってからは、生きているのが現実で焼かれてしまうのが夢となり、夢と現が逆転している。今が夢でも現でも、遊べや遊べ。

「般若も菩薩も」

堀川国広が歌います。元主の土方歳三は、鬼の副長として伝えられていますが、実際にそのように呼ばれるようになったのは現代のことで、その顔が般若か菩薩か、真実はわかっていません。般若も菩薩も、遊べや遊べ。

「死者も生者も」

鶴丸国永が歌います。鶴丸国永は一度死者とともに埋葬されたが、鶴丸国永が惜しくて墓から掘り起こされたという伝説があります。死者も生者も、遊べや遊べ。

「この世にゃ表と裏がある」
「狐にゃ表と裏がある」



『ふたつの影』


ここで4振がはけて、奥から小狐丸のそっくりさんが狐面をつけて再登場します。クライマックスです。4振がはける直前に、小狐丸の後ろの照明が山吹色と黄金色のグラデーションになって、まるで立ち絵姿のイラストのような色彩になるんです。それにゲームファンとしての心をくすぐられました。


狐面の小狐丸を見て小狐丸ははっとします。そして歌い始める。

「この身は一つなれど 月光に宿る影は二つ」
「姿形は同じなれど 心は一つのみ非ず」

小狐丸が静かに歌うからすごく聞きいっちゃう。

小狐丸にとっては自分っていう存在は確かにあるのだけど、同じくらい「自分以外の自分」を意識してもいる。刀(鉄)としての自分、神としての自分、伝承としての自分、それらすべてがなめらかに混ざり合っている。

同じもののように見えても、「心」は一つではない。それって人間も同じじゃないかなと思います。

「静と動
表と裏
私とお前
お前と私」

善悪、良し悪し、それらは表裏一体。

心の良い面を得ようとすれば、悪い面もついて来る。

曲調も激しくなったり、静かになったりを繰り返して、観客の心を揺さぶる。小狐丸と、狐面の小狐丸、いったいこれからどうなっちゃうのかとドキドキします。

「鏡合わせのこの心
向き合えば影の如く
溶け合えば鉄の如く
今一つに戻るだろう」

溶け合えば、鉄の如く。そう、一つに戻るのです。

「今一つに戻るだろう」

小狐丸に代役が立って、色々な声があったのだろうなと想像できます。当時のこと、私にはわからないけど。

二人の小狐丸。そこには観る側にも演じる側にも後悔や失望、苦しみや痛みがあっただろう。でもそれを乗り越えて、今一つに戻るだろうと言うのだ。観る者もそれを受け入れるしかない。

「人なりや 物なりや
神なりや 妖なりや
人なりや 物なりや
影なりや 我なりや」

人か、物か、神か、妖か。それはきっと小狐丸自身にもわかっていない。

自分の中の、認めたくない自分。欲望に負け油揚げを口いっぱいに頬張る自分、ぬしさまとの約束を破ろうとする自分、物である自分、妖である自分。それらも自分であり、それこそが心だと自覚したとき、はじめて一つになれる。


ひとつは私、ひとつも私。

私は私、お前も私。

心には実態がない。常に矛盾をはらみ、表と裏の面が争い葛藤し続けている。

表と裏、どちらがホンモノか。

それは、どちらも本物なのだ。

そのことを証明するように、小狐丸の影のように踊っていた狐面の小狐丸が最後に残したのは、面(おもて)であったのでした。
前の記事へ 次の記事へ
カレンダー
<< 2020年06月 >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
アーカイブ