スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

2013.8.18探索記

8月18日の夜、運動公園へ。



とその前に、13日撮影のオマケ。


カクモンノメイガ幼虫 posted by (C)独り蛾
↑カクモンノメイガ幼虫↑
ピンク色が鮮やかな幼虫。
近くにムクゲがあり、そこから歩いて来て玄関の壁にとまっていることが多い。





運動公園では、芝から発生するシバツトガ、ツトガ、スジキリヨトウが多かった。



ツトガ posted by (C)独り蛾
↑ツトガ↑
6月頃から出てるはずだが、今年は初めて見た。
ツトガ科にしては大きめで、模様もけっこう美しく、普通種だけどなかなか魅力的。
この個体は前翅長15mmと大きかったので、♀かな? 




ゴマフボクトウ♀ posted by (C)独り蛾
↑ゴマフボクトウ♀↑
白黒が特徴的なボクトウガ。
黒い部分は光を反射して緑っぽく輝く。

触角が♂は櫛歯状だが、♀は単純らしい。
ということで触角を確認。


ゴマフボクトウ♀-顔 posted by (C)独り蛾
確かに櫛歯状ではない。
それにしても、何だろう・・・この毛の質感。
チリチリしてるような、モサモサしてるような、何とも言えない感じ。

触角までフサフサの毛が生えてる蛾って、意外と少ないと思う。





次に老人ホームポイントへ。



ウスベニトガリメイガ posted by (C)独り蛾
↑ウスベニトガリメイガ(初見)↑
この前のは「ウスオビ」、今回のは「ウスベニ」。
トガリメイガの中でも本種は特に個体変異に富むようで、同定の際に厄介になる種。

この個体は後翅の黄色を欠き、前翅は黄色っぽいという特徴で、割と同定しやすいタイプ。
と知ったかのように解説しちゃってますが、誤同定の可能性も・・・





最後に、雑木林へ。



キシャチホコ♂ posted by (C)独り蛾
↑キシャチホコ♂↑
この時期、ササ類の葉によくとまっている。
この日も三個体見られた。
♀っぽいのもいたのだが、撮影しようとしたら逃げてしまった(´・ω・`)




クヌギカレハ幼虫 posted by (C)独り蛾
↑クヌギカレハ幼虫(初見)↑
デカイ毛虫。
フサフサで手触りが良さそうに見えるが、有毒らしいので触れないように注意!

本種といいヤマダカレハといい、カレハガは幼虫が初出逢いな種類が多いな・・・
この二種はどちらも成虫がかなり大型なようで、是非見てみたい。





そして、林縁を飛んでいた蛾を適当に捕獲。

チョウセンコウスグロっぽいのが捕れたので、お持ち帰り。
お持ち帰りと言っても、家まで400mほどの近場だけどw



チョウセンコウスグロアツバ♀ posted by (C)独り蛾
↑チョウセンコウスグロアツバ♀↑
やっぱりチョウセンだった。
普通のコウスグロアツバにも似てるけど、これはチョウセンだよね?
ひそかにカサイヌマを期待したのだが・・・
でも本種は群馬で準絶滅危惧種だし、嬉しいことには変わりない。

本種は♀しか見たことないので、次は♂に出逢いたい。



序に、庭を飛んでいたアシブトクチバを捕獲しておいたので、それも撮影。


ヒメアシブトクチバ posted by (C)独り蛾
↑ヒメアシブトクチバ(初見)↑
やけに小さいアシブトだなぁ・・・
そう感じたので調べてみたら、ヒメの方だった!!

標準図鑑によると、産地が局所的で少ない種とのこと(;゚д゚)

まさか庭にいるとは・・・
蛾は、これがあるから面白い。





以上、8月18日でした。

最近はスズムシやカンタンが鳴き出し、アオマツムシもうるさくなってきた。
まだ蝉は健在だけど、夜になると秋の雰囲気を感じる。

カブトムシとかも減ってきたけど、蛾はまだまだこれから(`・ω・´)
秋キリガもいろいろ見たいし、フユシャク探しも頑張りたい。

記事数1000突破!

今回でなんと!記事数が1000になります!

過去に削除した記事があるのでURLだと既に1010くらいになってると思いますが…(笑)



もうブログを始めて3年半くらいになるんだなぁ〜

最初は魚の事を多く書いていましたが、最近はもはや魚要素ゼロですねw
いい加減ブログタイトル変えるべきかもしれませんが、私はあまりネーミングセンスが無いと思うので、今のところ変える予定はありません!

ということで、久々に熱帯魚たちのことを少々…

ここ最近は我が家で誕生したエンゼルが凶暴化し、ランプアイを捕食しました(°Д°)

ランプアイは上層を泳ぐ習性があるので狙われてしまうのでしょう。
救いの手を差し伸べようと(隔離)思いましたが、気付いた頃には既にランプアイ壊滅状態。
シルバーグラミー等の大きめの存在がいなくなったことにより、エンゼルが水槽内のトップになって気性が荒くなったのか?



魚はこれくらいにして、虫のことも…

今年はとりあえずシロシタバとシンジュサンの撮影が目標ですが、シンジュサンは近所では無理っぽさ濃厚なので来年に持ち越しかなorz
シロシタバは今年はまだ見れてないですが、近所に生息しているのは確実なので頑張ります(`・ω・´)

2013.8.11探索記

8月11日の昼、暇なので猛暑のなか雑木林へ。



シャチホコガ posted by (C)独り蛾
↑シャチホコガ↑
無印シャチホコ。
触角で♂♀が判るが、この個体は顔を隠していたので判らなかった。
ちゃんと確認すればよかった・・・




アカスジカメムシ posted by (C)独り蛾
↑アカスジカメムシ(初見)↑
この独特な模様で有名だが、実は初見。
名前は分からないけど特定の植物にのみ集まっていた。




ヤマトタマムシ♀ posted by (C)独り蛾
↑ヤマトタマムシ♀↑
この他にも複数見られた。
場所によっては減っているようだが、近所ではまだまだ個体数は多い。

この個体は樹皮の隙間に産卵管を差し込む動作をしていたので、♀で間違いないと思う。
タマムシはフラッシュ撮影すると微妙な写りになるので、自然光で撮影しないといけない。




アカマダラコガネ posted by (C)独り蛾
↑アカマダラコガネ↑
今回雑木林に行ったのは、これが目的だった。
去年は惜しくも見ることができなかったので、今年はリベンジを果たそうと思って。

各地で減少している本種だが、まだこの雑木林には健在なようで一安心!

この写真では手に乗せてるけど、撮影後にはちゃんと逃がしてあげた。





夜、老人ホームポイントへ。



ツクツクボウシ幼虫 posted by (C)独り蛾
↑ツクツクボウシ幼虫↑
蝉の幼虫はよく分からんが、時期や形から考えてツクツクかな・・・?
昼の撮影の後だったのでホワイトバランスをオートのままで撮影してしまい、青っぽい写真になってしまった!
途中で気が付いたけど、ツクツク幼虫だけ撮り直すのを忘れたorz




オオホシカメムシ posted by (C)独り蛾
↑オオホシカメムシ↑
大きさがそこそこあり、模様も特徴的で存在感がある。
これより一回り小さいヒメホシカメムシもいるが、どちらもそんなに頻繁に見かけることはない。




コエビガラスズメ posted by (C)独り蛾
↑コエビガラスズメ↑
灯火に来たものは初めて見た。
ちょっと擦れていて残念(´・ω・`)

エビガラよりも少ないらしいが、庭のペチュニアでは本種の方が飛来率が高いw





帰りに雑木林へ寄り、フサヤガあるいはコフサヤガがいたので捕獲。



コフサヤガ♀ posted by (C)独り蛾
↑コフサヤガ♀↑
触角が単純なので♀。
チラッと見えている後翅は白っぽいので、おそらくコフサヤガだろう。

今までコフサヤガには何度か出逢っているが、そのすべてが♀・・・
♂なら触角で簡単に同定できるのに、何でいつも同定が難しい♀なんだ(´・ω・`)





以上、8月11日でした。

いつもは雑木林へは自転車で行くのだが、今回は徒歩で行った。
徒歩でも5分ほどで着く場所なので、今後は歩いて行きたい。
自転車に乗っていたら、今回のシャチホコガとかアカスジカメムシは見逃してしまっただろうからね。

2013.8.8&9探索記

8月8日の昼、近所の神社の写真撮影を父に頼まれた。

父が屋根を直したので、その写真が必要らしい。


この神社の壁面にはけっこういろいろな蛾がいた・・・!



ウスバフタホシコケガ posted by (C)独り蛾
↑ウスバフタホシコケガ↑
二対の黒点が特徴的な、白いコケガ。
翅はやや透け気味というか、鱗粉が薄い感じ。




モモノゴマダラノメイガ posted by (C)独り蛾
↑モモノゴマダラノメイガ↑
黄色の地に、多数の黒点がある。
マツノゴマダラに似ているが、モモの方が黒点が小さくて明瞭。




ヨツボシホソバ幼虫 posted by (C)独り蛾
↑ヨツボシホソバ幼虫↑
今の時期、様々な樹木の幹でよく見かける。
多い時は一ヶ所に十頭ほど見られることも・・・

幹にとまっているが葉を食べているわけではなく、樹皮に付いたコケを食べるらしい。
幼虫は触ると痒くなるらしいので注意。





8月9日の夜、田んぼで散歩。

灯下には蛾の姿。



エビガラスズメ posted by (C)独り蛾
↑エビガラスズメ↑
最初は静止していて何だ?と思ったが、少し触ったらこの特徴的な腹部を見せてくれたのですぐに判った。
幼虫は庭のルコウソウで毎年多く見かけるのだが、成虫は年に1、2回くらいしか見かけない。




クロスジシロコケガ♀ posted by (C)独り蛾
↑クロスジシロコブガ♀↑
たまに見かけるコブガ。
触角が櫛歯状ではないので♀。

クロスジというよりは、クロオビな気がするけど、そこには触れちゃいけない。





帰りに雑木林に寄った。



カキバトモエ posted by (C)独り蛾
↑カキバトモエ↑
個体変異に富むが、この個体はかなり色が濃い。
黄色と紫がカッコイイ!



顔も撮影。 

カキバトモエ-顔 posted by (C)独り蛾
カワイイ系ではないけど、キリッとしていて凛々しい(´∀`)





以上、8月8日と9日でした。

2013.8.8ライトトラップ4/4

前回の続き。




サザナミスズメ posted by (C)独り蛾
↑サザナミスズメ↑
地味なスズメガというイメージがあったが、この個体は緑っぽくてなかなか渋くてイイ感じ!
よく似たヒメサザナミスズメとは腹部の模様で区別できるようだが、この個体は腹部の粉が禿げてしまっていた・・・
でもサイズ的にたぶん本種。


大人しかったので手乗りも。


サザナミスズメ-顔 posted by (C)独り蛾
顔も禿げてるけど、かわいい。




ヨツモンホソマルハキバガ posted by (C)独り蛾
↑ヨツモンホソマルハキバガ(初見)↑
四つの白紋がある。
学名がまだ付いていないようで、和名もカザリバガ科でありながらマルハキバガという、いろいろ不確定な種。
標準図鑑には載ってすらいないし・・・




カキノヘタムシガ posted by (C)独り蛾
↑カキノヘタムシガ(初見)↑
なんか両脇にすっごい毛束が!?
変な和名だが、ニセマイコガ科。
この科としては大型で、前翅長は7mmあった。




アカオビホソハマキ posted by (C)独り蛾
↑アカオビホソハマキ(初見)↑
翅の中央に、青っぽい黒色と濃い赤色の帯がある。
とても小さいし形もヒメハマキっぽいが、こう見えてもハマキガ亜科。




ネムスガ posted by (C)独り蛾
↑ネムスガ(初見)↑
ネムスガ科という独立した科。
模様はスガっぽいが、形はヒメハマキっぽい。
幼虫は名前通りネムノキに付くらしい。




モンクロシャチホコ posted by (C)独り蛾
↑モンクロシャチホコ↑
ここ最近発生しはじめ、今ではかなり多くなっている。

そんな普通種な本種だが、この模様は独特で面白いし、そしてなにより顔が可愛いのだ・・・


モンクロシャチホコ-顔 posted by (C)独り蛾
このモフモフ感、最高すぎる!!




キノコヨトウ posted by (C)独り蛾
↑キノコヨトウ(初見)↑
無印キノコヨトウ。
かなり緑っぽくて渋いね〜

内横線より内側は鱗粉が厚いようで、若干段差がある。




カシノシマメイガ posted by (C)独り蛾
↑カシノシマメイガ↑
屋内にもよくいる。
しかしこの色や模様は、かなり綺麗。
もし珍しい種類だったら、そこそこ人気になっただろうなぁ・・・





以上、8月8日のライトトラップでした。

今回はミクロばかりでなく、大きめの蛾もぼちぼち見られた。
次は9月になる前に一回くらいやりたい。
ツイッター
プロフィール
独り蛾さんのプロフィール
性 別 男性
年 齢 27
誕生日 5月26日
地 域 茨城県
職 業 自営業
血液型 O型
図鑑サイト

茨城の蛾

私の蛾観察記録を、図鑑形式でまとめています。
ゆっくり更新なのでまだ掲載種は少ないです。
表示の関係上、PCでの閲覧推奨。
カレンダー
<< 2013年08月 >>
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フォト蔵