スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

トビズムカデの飼育

以前写真で紹介した、庭にいたトビズムカデを現在飼育している。

一応同じ毒蟲の仲間であるサソリは飼ったことがあるので、飼育の要領は大体わかる。



大きめのプラケースを使用し、底にはヤシガラを湿らせたものを数センチの厚さに。
隠れ家のシェルターと、水分補給用に浅い水入れを配置。
暖季なので保温機器は必要なし。というか日本産ムカデだし冬は冬眠するのかな。


日々の管理は、床材が乾かないように1、2日に一度霧吹きで湿らす。
餌は昆虫を週に3〜4匹目安に与えている。もう少し多くてもいいかもしれない。

餌の昆虫は今のところカマドウマ、ある程度体が太い蛾、ゴキブリを与えている。
カマドウマは跳んで素早く逃げるため後脚を取る(ピンセットで脚を摘むと勝手に取れる)。
蛾は飛んで逃げるので翅を取る。
ゴキブリはそのままケースに入れるだけで大丈夫。
本来はコオロギが一般的なようだが、今の時期だとそう易々と見つからないため他の昆虫で代用している。






6月1日撮影。
時々脱走を図っているのかケース上部を探っているが、ギリギリ天井には届かず隙間も無いので脱走の心配はないだろう。 




頭部の裏側。
鋭い牙が見える。





6月14日、いつも通り世話をしていて気になることが。

最近隠れっきりで姿を見ないなぁと。
まさか脱皮?

気になってシェルターをどかしてみるがいない。となると水入れの下か...
脱皮中なんじゃないかとドキドキしながら水入れをどかしてみると!






なんということでしょう\(^o^)/
まさかの産卵.....

当然♂は飼っていないので採集時点で既に卵を持っていたのだろう。
どおりでデカかったわけだ。



アップで撮影。


綺麗な卵。



撮影後に調べて知ったが、産卵後はとても敏感でちょっとした刺激を受けるとムシャクシャして(?)自分の卵を食べてしまうことがあるらしい。
そんなこと知らずに隠れ家をどかし、更には近距離でストロボ発光させてしまった...。

しかし約10日経った今も相変わらず卵を守っているようなので大丈夫かな?(ケースの底面から見える)



孵化しても流石に全部飼うのは無理なので殆どは自然に放とうと思う。
採集地に放すなら何も問題ないだろうし...。

でも1、2頭くらいは育ててみたい!
小さいうちはコオロギの小さい幼虫が良いらしいが、餌用コオロギをストックしているわけではないのでどうしたものか。
翅を取ったハエとかでもサイズ的には良さそうだけど食べてくれるかな...。
他の候補としてはカマドウマ幼虫、ノメイガとかの小型蛾、ワラジムシあたりが庭で楽に捕れてイイ感じ。

2015.6.1探索記2/2

前回の続き。






↑ワタノメイガ↑
庭のムクゲの周りをたくさん飛んでいて見る機会は多いのだが、実はこのカメラで撮るのは初。
そして明るすぎて色トビしてる...。また後で撮ろう(´・ω・`)







クリの花での観察はやめ、庭に放置された材木(朽木)でゴミダマ探し。
まあ珍しいのはいないが。






↑ユミアシゴミムシダマシ↑
よくいる上に、大きくて目立つ。
前脚が弓のように反っていてカッコイイ!






↑キマワリ↑
これもよくいる。
キマワリというポケモンがいるがこの虫は木廻り、つまり木を歩き廻る虫。
しかし名前に反して地上を歩いていることもしばしば。
体や脚の色に変異があるようなので、地味にコレクション性がある?






↑コメノゴミムシダマシ↑
これは朽木ではなく鶏の餌のくずに集まっていたもの。
家には軍鶏がいてその餌から多数発生。
屋内に侵入することも多い厄介なやつ。
甲虫なのでムカデちゃんの餌にもならないし、薬にも強いときたものだから、駆除するなら見つけ次第殺しつつ発生源をなんとかするしかないだろう...。







以上、6月1日でした。

最近時間の流れが早く感じる...。
6月1日の出来事がつい先日のことのように感じるが、もう6月も後半なんだよね。







おまけ

5月30日撮影、オオアオシャチホコ♀。



この撮影時は♀とは気付いていなかったが、白バック撮影を試みていたら♀だと確信する事態が起こった。




卵産んだー(;´Д`)
しかも画像が暗い!何故編集せずPCに取り込んだんだ!?(微妙すぎる画像ごめんなさい)





6月5日、孵化。



生まれてしまったのなら仕方ない。
ということでエゴノキの葉を与えたが、全然動いてくれず死亡...。
念のため葉の上に移動しておいた個体も結局死亡...。

何がいけなかったんだろう。

新芽じゃないとダメだったか、葉や枝に卵を産み付けられていないとダメだったか...。

2015.6.1探索記1/2

6月1日の夜、クリの花を見て回った。






↑トビイロトラガ↑
鮮やかな黄色の後翅が特徴的だが、灯火に来たときは後翅を隠してしまうことが多い。
しかし吸蜜中は半開きなので黄色い後翅が容易に撮影できる。




クリの花は細長く垂れ下がる形なので、裏面も観察しやすいのが嬉しい。
裏は前翅も黄色。








↑クロギシギシヤガ↑
モンヤガ亜科としてはそこそこのサイズで、翅幅が広いため一見ヨトウガ系にも見える。
昔に作った本種の標本が長いこと未同定になっていたが、今はもう覚えたのですぐ判る(`・ω・´)
と言いたいところだが、ネットに生態写真が少なくて不安になってきた...。普通種だよね?




別個体。
こちらは吸蜜せず葉裏で静止している状態。
地味な色合いだが、よく見るととてもイイ模様だ...。








↑マイマイガ幼虫↑
葉だけ食べるものとばかり思っていたが、なんと花も喰うようだ。
他の個体も複数いたがどれも花に付いていた...。
葉より花が好きなのか?
それにしても、細長くモジャモジャしたクリの花に毛虫が付いていると目立たない...(この個体は咲いていない穂にいるけど)。
不意に触れてしまわないように気をつけなくては。




顔のアップ。
この縦長の眼のような模様には何か意味があるのだろうか...。







次回に続く... 







おまけ

5月30日撮影、ナガサキアゲハ幼虫。


たぶん合ってる。
まだ鳥糞形態だが色はかなり緑。
ナガサキは小さい頃から若干緑っぽく、ツヤがあるイメージ。





同日撮影、コナカイガラムシ?


やけにトゲトゲしいので撮ってみたが、本当にコナカイガラムシなのかは判らない。
カイガラムシは一部除いて同定難しいだろうしスッパリ諦める。

2015.5.25探索記2/2

前回の続き。






↑チャミノガ♂↑
よくいるミノムシの♂成虫。
何気に成虫は初見。
♀は翅がなくミノに篭りっきりなため、♂♀を間違えることはない。というか同種に見えない。


この写真からしてモフモフ感が凄そう...
顔を撮らねば。




かわいい。
もう少し明るく撮れば良かったかも。






↑オオシラホシアツバ♂↑
クルマアツバ亜科の中でかなりの大型種。
大きさ・色合い的に、飛翔中だと茶色いエダシャクに見える。

本種の特徴はやはり前翅にある明瞭な白紋。
これと少し白紋の形が違うマルシラホシアツバというのもいるが、そっちは未見。たぶん多い種ではない。
対する本種は雑木林周辺でごく普通に見られる。




正面から。
発達した前脚は縮めている分、中脚を大きく広げてバランスを取っている?
裏側も白紋はハッキリしている。




発達して前脚と顔のアップ。






↑トビズムカデ↑
庭の路上を素早く歩き、脇にある材木の下に隠れたのでひっくり返して撮影。
いやぁ...それにしてもデカイ。
これだけデカイと迫力が凄い。




頭部のアップ。
「トビズ」という名前はこの赤い頭が由来。
しかしよく似たアカズムカデというのもいるらしく、トビズとの違いは特定の脚(どれだか忘れた)の裏に刺があるかどうかで区別するらしい。
毒があるため噛まれると危ない本種の脚の裏なんてまじまじと見られない(プラケース越しだとぼやけるし)。
そのため、この個体がどっちなのかは不明。
しかしアカズはトビズの亜種扱いな場合もあるらしいので、どっちでも同じだよね(適当)。







以上、5月25日でした。

後編の投稿が遅れてしまってすみません。
土曜に投稿しようとしたがフォト蔵が不具合で写真のリンクを貼れず、月曜からは仕事がずっと忙しくてブログ投稿する暇が無く...。
明日は休みなので夜更かしできる!ということで今日やっと投稿。

2015.5.25探索記1/2

5月25日、庭の灯下で蛾を待ち伏せ。






↑ワタノメイガ↑
よくいる種だが、何気にこのカメラで撮ったのは初。
庭ではムクゲから多数発生している。
この写真を含め、今回の写真は全体的に赤っぽくなってしまっている...。






↑フタスジヨトウ♂↑
中央が銀色な小さめのヨトウガ。結構好き。




顔はこんな感じ。






↑ウスキツバメエダシャク↑
今の時期、白っぽくてそれなりのサイズの蛾が飛んでいたら大抵は本種、と言っていいくらいよくいる蛾。
この属はお互いどの種も似ているが、区別点の一つが顔の色。




本種はこのように褐色である。






↑アワノメイガ↑
同属に似た種が多く、明確な区別点を知らないため同定自信はない。
大きめで色が一様に黄色っぽいやつはアワノメイガとしているが、たぶん間違っている。
標準図鑑W買わなきゃ...。







次回に続く... 
前の記事へ 次の記事へ
ツイッター
プロフィール
独り蛾さんのプロフィール
性 別 男性
年 齢 27
誕生日 5月26日
地 域 茨城県
職 業 自営業
血液型 O型
図鑑サイト

茨城の蛾

私の蛾観察記録を、図鑑形式でまとめています。
ゆっくり更新なのでまだ掲載種は少ないです。
表示の関係上、PCでの閲覧推奨。
カレンダー
<< 2015年06月 >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フォト蔵