スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

エビガライモ祭り

10月12日、庭を歩いているエビガラスズメの幼虫に遭遇。






結構大きく、蛹化前っぽい?




顔も。




近くにあるルコウソウから発生したんだろうなぁと思いルコウソウの茂みに目を向けると、大量に!!!

とりあえず撮りやすい位置にいるものを片っ端から撮ったので、個体変異をお楽しみあれ。



まずは小さめの個体から。














続いて、中くらいの個体。


















続いて、大型個体ほどではないけど中くらいサイズよりは大きい個体。










最後に、かなりデカイ大型個体。












こんなに個体変異があるとは...
だんだん、別種が混じってるんじゃないかと思えてくるくらい様々なタイプがいる。


今回撮った個体を見ると、
小型個体:緑色
中型個体:黒色
大型個体:黄土色や橙色を含む茶色系

という傾向が見受けられる。

例外もあるだろうが、成長と共に色が変化していくのだろうか?


ルコウソウ周辺は歩く機会も多いので、しばらくは踏まないように気を付けないと。
でも何頭かは家族に踏まれるだろうな(´・ω・`)
餌も豊富にあるのに、まだ蛹化するはずもない小型個体まで歩き廻っているのは何故なんだ...?

こんなにたくさんいるなら何頭か育てようかな〜とも思うが、越冬には苦手意識あるから迷ってしまう。







【追記(2015/10/16)】
やっつけ雑編集だけど、要望のあった今回の幼虫の個体変異集画像を。


幼虫の姿だけを切り抜いて白背景の上に並べる方法も考えたが、体の一部が草で隠れている写真もあるし、撮影角度もそれぞれ異なっていて統一感が出なさそうなので、画像の幼虫部分を四角のまま切り抜いて張り合わせるだけにした。
大きさを実物のサイズ比にして途中まで作ってもみたが、それだと白い空白部分がいくつも出来てしまって見栄えが悪かったので断念。
一応、左上から下へいくほど大型個体という並びにしてはある(中央一番下の個体は二番目に大型くらいのサイズだったと思うが、隙間無く配置する関係で中型個体の位置にある)。
こういう画像を作るつもりで撮影していればまた違ったのだろうが、まあ仕方ないよね...。

ハマオモトヨトウ

9月30日、玄関灯にハマオモトヨトウ!!




数年前に一度見て以来の出会い。
やはりカッコイイ...



折角なので手乗りもしちゃおう!




顔は真っ黒。でも口吻は黄色。
脚をばってんにしていて可愛い(*´д`*)




飛び立ちそうな状態。
カッコよすぎ問題。




正面。
触角を伸ばしていると可愛さより、カッコよさの印象が強い。




横顔。
真っ黒もふもふ。







10月5日、ハマオモトヨトウのホストのうち、ヒガンバナやインドハマユウは庭にあるので幼虫を探してみた。






案の定いた(;゚Д゚)
しかしこの幼虫、ほぼ死にかけである...。




こっちは若齢幼虫。
完全に死んでいる。




インドハマユウの根元に目をやると、蛹がコロコロと。
結構な数あったので...




三つほど誘拐。
サイズは隣の定規を見て貰えば分かるとおり、23、4mm前後。




こんな感じで様子を見てみる。
一個体は採集時に枯葉に包まっていたので、ティッシュで再現w







10月6日、またインドハマユウで幼虫の様子を見てみた。




今度はちゃんと生きてる幼虫に出会えた。
あまり元気は無かったが...。




こちらは葉に頭を突っ込んでいるw





そして葉の裏には...


卵まで発見!
この数日で卵から成虫まで全過程の姿を見ることができた(´∀`)
まあこの卵がハマオモトヨトウの物だという確証はないんだけど、幼虫の発生状況的にハマオモトヨトウの卵と考えるのが自然だと思う。







10月8日、飼育容器内に成虫の姿アリ!




まさか早速羽化するとは...。
てっきり越冬するのかと。
というか本種はこの地域でも越冬ができるのか、そこが問題。

羽化したのは現状この個体のみで、あとの二個体は未だ羽化していない。

マツカレハ幼虫

5月20日、クリ畑を散策していると、枯れ木に意外な幼虫が。






↑マツカレハの幼虫↑
基本的に卵から蛹までマツの樹上で暮らす幼虫だが、発生源と思われるマツから10mほど離れた立ち枯れの木を彷徨っていた。
腹を空かしていたのか、枯れ木の天辺まで行って頭を振っていた。





可哀想なのでマツの木へ移動させる。




もちろん、棒を使って。
本種は有毒なので触るわけにはいかない。
繭は独特の形で面白いがこれにも毒毛が残っているらしく、その繭から成虫が出てくるということは羽化したての成虫にも毒毛が付着している可能性が・・・?
成虫は普通に触っちゃうけど大丈夫かな(;´Д`)

ところでこの幼虫、銀と橙の毛がすごくイイ。
ちょっと触ってみたい・・・けど毒毛が邪魔。






顔のアップ。
もじゃもじゃ〜







毛虫の流れで、よくいるアイツもついでに。




↑マイマイガの幼虫↑

目立つ食痕、下には大きめの糞。
これは大物の予感・・・!
とテンションが上がるが、この時期はコレばっか。

かなりキツイ模様な上に大型で未だに慣れない。
コイツの恐ろしいところは、この模様・サイズでありながらどこにでも大量にいるということ。
森を歩いていれば、この幼虫が頭上から落ちてきてもおかしくない・・・。
だからこの幼虫がいる時期はあまり林とかに行きたくない_(:3」∠)_





久々にPCからブログを投稿したが、仕様変更されたのか知らないがかなり厄介なことに。
いつも本文だけ先に入力して後からHTMLソース入力画面で画像を貼り付けているのだが、何故か書いておいた本文がソース入力画面の方に反映されない。
これにより自動で改行されないので手動で<br />を入力するという地味にツライ作業をする必要が・・・

先に画像を貼っておけば大丈夫かな?とは思うが、いつもの癖で間違えたりするだろうなぁ。

スモモキリガ

3月17日、庭の外灯に一頭のキリガが来ていた。






↑スモモキリガ↑
柔らかな色合いの大きめなキリガ。
春キリガの中では少し遅めに出るイメージ。 






横から。






正面。






顔を斜めから。
すごいモフモフ感...!





以上、スモモキリガでした。






3月に入ってから仕事も少しずつ始め、4月からは職業訓練校にも通うことになった。
最近は蛾という趣味に対する熱が落ち着いてきている上に忙しさも加わり、今みたいな遅い投稿ペースが続くと思います...。



蛾を撮ることが少なくなってきた理由として(忙しさを除いて)考えられるのは二つ。

一つは白バック撮影。
白バック写真は個人的に好きだが、撮るのにも手間がかかるし蛾の機嫌次第では白バックのステージ上で落ち着いてくれるまで結構な時間を要する場合もある。しかも後で編集作業も必要。 
この手間を考えると「面倒だから普通種は撮らなくていいか」という思考になってしまう。近所にいるのは殆ど普通種なのに。
かといって今まで通り普通に撮っても、白バックの良さを知ってしまった自分は満足できない...。

もう一つはゲーム。
前までは蛾>>>ゲームって具合だったが、今はそうでもなくなってきた。
ついこの前ガラケーからスマホに変えたので、マリカー・艦これに加えてスマホゲー諸々...。

時間が足りない(確信)




※この記事は写真の蛾をカバキリガとして紹介していましたが誤同定と判明、スモモキリガに訂正しました。

ホシオビキリガ♂(ゴマダラ型)

2月20日、糖蜜をした。

来たのはヨスジノコメキリガ1、ホシオビキリガ1のみ。
最近の成果からすると大分マシだが・・・






↑ホシオビキリガ♂(ゴマダラ型)↑
各地に普通に見られるキリガ。

個体変異があり、大きく三つのタイプに分けられる。
この個体はゴマダラ型と呼ばれるタイプで、多数の黒い斑紋が不規則に現れる。
他の二タイプは、不規則な黒紋が無い黒点型と、中央の点が白色な白点型

近所での個体数の多さは黒点>ゴマダラ>白点といった感じ。
しかしゴマダラが全然いない時もあってよく分からない。






ちょっと翅を開いた姿。
なかなか落ち着いてくれず、今にも飛び立ちそうなこの状態でも無理して撮るしかなかった。






顔。
もふもふ。






正面。
まんまる。毛玉のようで可愛い。







今回の写真は、背景のザラザラ感が無くなっているはず。

乳白色のフィルムを紙の上に敷いて、紙の繊維を見えなくした。

今後はこの方法で撮影しようと思う。 





それと昨日、遂に自分用の車が届いた!!
これで虫探しに出掛けるのが楽になる(*´∀`)

とりあえず最初は、晴れて風がない暖かい日にフチグロ探しに行く予定。
あのポイントはゴミだらけだけど、まだ生息しているだろうか・・・

前の記事へ 次の記事へ
ツイッター
プロフィール
独り蛾さんのプロフィール
性 別 男性
年 齢 27
誕生日 5月26日
地 域 茨城県
職 業 自営業
血液型 O型
図鑑サイト

茨城の蛾

私の蛾観察記録を、図鑑形式でまとめています。
ゆっくり更新なのでまだ掲載種は少ないです。
表示の関係上、PCでの閲覧推奨。
カレンダー
<< 2024年03月 >>
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フォト蔵