話題:自作小説


『少年蛍』

エピローグ【ひとしずく】



旅館【月水荘】の部屋に置かれている僅か数頁の小冊子。

のどかな山並みとその間を流れる小さな川の景色が淡い和風の色彩で描かれている表紙には和筆で書かれたような字体で「雫川の由来」と記されていた。



―《雫川の由来》しずく弁財天神社に伝わる古い民話より―。





ずっとずっと遠い昔、まだ此の土地に誰も人が暮らしていなかった頃のお話です‥

或る夏の夜、一匹の蛍がこの辺りに迷い込んで来ました。

それは、仲間たちとはぐれてしまった迷い蛍でした。

蛍は水辺を探して、山や森のあちこちを飛び回りましたが、生憎その年は、何年も続いた干ばつのせいで、川と云う川は全て干上がっていたのです。

それでも、その哀れな迷い蛍は水を求め、力の限り飛び続けました。

しかし、蛍が水辺へ辿り着く事はありませんでした。

やがて‥その孤独な迷い蛍は、山の頂きに近い岩場に出ると、遂にはそこで力尽き静かにその身を横たえました‥。

最後に蛍は、仲間たちの事や美しい川の事、楽しかった頃を思い出し、亡くなる間際に一雫の涙を零しました。

すると、その一部始終を夏の夜空から眺めていた満月のお月様が孤独な迷い蛍を哀れんで、同じように涙を一雫落としたのでした。

蛍の零した一雫の涙と満月の落とした涙の一雫は、迷い蛍の亡骸の下で一つの大きな雫となりました。

そして、幾百年の月日を経て‥その小さな一雫は更に大きな雫となり、やがては透明な水を湛えた小さな川になったのでした。

或る時、旅の僧侶が雫川の畔で月を見ながら瞑想していると、遥か昔の光景が脳裏に飛び込んで来ました。

全てを悟ったその僧侶は、懐から筆と紙を取り出すと、美しい字で紙に何か言葉を書くと、川原の石を重し代わりに紙の上へと置いたのでした。

それから少しの時が経ち、此の場所で人が暮らし始めるようになった頃‥或る夏の夕暮れに、数え切れない程の蛍を追いかけていた一人の男の子が、川の畔で大きな石の下に一切れの紙切れがあるのを見つけました。

其処には子どもの目にも判る達筆で、こんな言葉が書かれていたのです‥。



すべてのもの

月光に溶けゆくとも

ふたたびの

逢瀬をかなへる

雫川



男の子は、書かれている言葉の意味はよく判りませんでしたが、何だかこれはとても大切な物のような気がして、紙切れを家へと持ち帰る事にしました。

紙切れを握りしめ家路に着く男の子の周りには、まるで仲間を見守るかのように、たくさんの蛍たちが夏の夜空に舞っていました。

そしてその時から‥

此の川は【雫川】と呼ばれるようになったそうです…。







       

『少年蛍』


全ての終わりにして‥
全ての始まり。