スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

2012-8-3〜5探索記

8月3日の昼、仕事帰りの姉が「毛虫がいる」というので見に行くと・・・


ツマグロヒョウモン幼虫 posted by (C)独り蛾
↑ツマグロヒョウモンの幼虫↑
庭ではお馴染みのヒョウモンチョウの幼虫。
この日二頭目なので発生源が近くにあるのではないかと疑って探してみると、コンクリートの隙間から力強く生えたスミレに多数の幼虫がいた!!

本種はスミレ喰い。
多くのヒョウモンチョウがスミレ科植物を食すが、それは必ずしも野生種である。
しかしツマグロヒョウモンは野生種はもちろん、パンジーなどのスミレ科の園芸品種も食べるらしい。





8月4日、オニグルミの枝には

スケバハゴロモ posted by (C)独り蛾
↑スケバハゴロモ↑
アオバハゴロモに次いで、よく見られるハゴロモ。
ハゴロモにしては珍しく翅が透けている。





8月5日の夜、老人ホーム前で

タカサゴツマキシャチホコ posted by (C)独り蛾
↑タカサゴツマキシャチホコ↑
頭側は茶色で枝の断片を表し、翅頂の黄色は削れた材を表す。
つまり太めの小枝に擬態してるってわけです。
コンクリ塀にいると浮いて見えるが、小枝が散らばっている地面にいたら目立たない筈。

ツマキシャチホコ系は全部で4種いるが、どれも似たりよったりである。
本種は黄色部の内縁が黒色なのと、黄色部の幅が狭めなのが同定点となる。



雑木林には

オスグロトモエ♀夏型 posted by (C)独り蛾
↑オスグロトモエ♀夏型↑
春型と夏型♂と夏型♀は、模様が顕著に異なる。
その三つのタイプの内、夏型♀が一番派手で大きい。

よくこの模様を見て「ガチャピン」と言う人もいますが、皆さんにはどう見えますか?




家へ帰ってお風呂・・・
と、その前に

オオアカマエアツバ? posted by (C)独り蛾
↑オオアカマエアツバ(多分)↑
窓にいた。
外横線の鋸歯が弱めで規則的なことと、内・外横線が不明瞭なのでオオアカマエと同定した。
もちろん誤同定の可能性大。

なんか前翅の「小室」の有無を見るとか図鑑に書いてあるが、小室ってなんだよ・・・(゚Д゚)
ちゃんとそこらへんも解説してよ図鑑なんだから。




以上、8月3日から5日でした。

最近は夏真っ盛り、暑いのはあたりまえ。
早く涼しい日が来てほしい・・・

18日には「ほん怖」が放送されるので楽しみ!!
11日と17日には再放送もあるので、とても待ち遠しい。

まあ今夏一番の衝撃は、自分で撮った動画がまさかの心霊ビデオだったことで確定だが。
前の記事へ 次の記事へ
ツイッター
プロフィール
独り蛾さんのプロフィール
性 別 男性
年 齢 27
誕生日 5月26日
地 域 茨城県
職 業 自営業
血液型 O型
図鑑サイト

茨城の蛾

私の蛾観察記録を、図鑑形式でまとめています。
ゆっくり更新なのでまだ掲載種は少ないです。
表示の関係上、PCでの閲覧推奨。
カレンダー
<< 2012年08月 >>
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フォト蔵