木の枝の上にあるものが「」です

このように「」は新しい芽が出ることですから、
世代」「永世」などの
人の一生」の意味になり、「世間」など人間社会を表す「よのなか」になりました
また、木の上に出る「」は薄いものなので、他の
うすい」意味にも使います、更に、「中葉」(中頃の時代)と言うように
」が「」の意味でも使われます

このように「」「世の下に木」「」は近い意味を共有しているので、
持ったものがあります

世の下に木(葉の草カンムリを取った字)を含んだ字には「」のように「薄いもの」の意味を含む字があります

(ちょう)
葉っぱのようにヒラヒラと飛ぶ虫」のことです

(しゃべ)」の
(ちょう)
葉っぱのように軽くペラペラと話す」こと

符牒(ふちょう)」の
(ちょう)
紙の生まれる前に使われた竹簡(ちくかん)・木簡
(字を書くための竹や木の札)の事で、「ふだ」や「書き物」の意味
」は()のこと
つまり「符牒」とは「記号」のことです

海底の土砂をさらう
浚渫(しゅんせつ)」の

(せつ)
木の枝葉で、海底の泥をさらいとる」ことです