スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

【漢字の話】 ちん の話

物を「陳列」するの

(ちん)にも
」が含まれます
(とう)」は上下をくくった袋(?)の中に物が詰め込まれている形です

β(こざとへん)」は神様が天と地を行き来する階段(または、はしご)のことです

その神様が降りて来る階段の前に、物を入れた袋を多く陳列して祭る文字が
」です
ですから「」の意味は「つらねる」です
また「陳述(ちんじゅつ)」などの理由を「のべる」の意味も有ります

「鍛錬」の
(れん)
金属を熱して、その中の不純物を取り除いて、精製することで「ねる」の意味です
また火を使って「ねる」意味の文字には
(れん)の文字があり
水を使って「ねる」文字には、「サンズイ」の「れん」と言う文字があります

【漢字の話】 とう の話


(とう)
(とう)」は上下をくくった袋(?)の中に物が詰め込まれている形です

(にすい)」は
」が凍結する意味です
」の袋の中に物が詰め込まれている形が、凍結した物の形に似ているので
」に「」があるのです
ですから「」の意味は「こおる」です

【漢字の話】 しょう の話


(せい)」の旧字は
現在の「」の部分が「(しょう)」の形でした

この
」に「」を加えた文字が「」の元の形です
」は文字の音を表す部分で、その意味は上の「」に有ります

」は「」が三つですが「」が2つの「(しょう)」も有ります

この「」の「」も「星」の意味意味で、星の光りが重なること、
そこから「あきらか」の意味になりました

この「」を含む字に

(しょう)が有ります
」は星の明るいこと
その星の明るいことから
」は「さかん」の意味になり、さかんな歌声を「」と言うようになりました
ですから「」の意味は「うた」「となえる」の意味です

」に「」を加えた
(しょう)
歌い舞う楽人のこと、
意味は神様を歌や舞いで楽しませる「わざおぎ」で「あそびめ」の意味も有ります

(しょう)
」の俗字で元々は同じ字でした
歌い舞う楽人のことで意味は「うたひめ」です

【漢字の話】 せい の話


(せい)」の旧字は
現在の「」の部分が「(しょう)」の形でした

この「」の「」は太陽の事では無くて、の事です
その「」を三つ併せた「」は多くの星の光りが明るく輝く事です
昔の夜空は暗くて、きっと星の光りが明るかったのです
そこから
」は「あきらか」の意味を持つ字となりました

また、星の光りは熱を持たないので、そのような光りを持つ「結晶体」を「水晶」言います
水晶は石英が六角柱状に結晶したものです


中国の古い本には
織姫や北斗七星などの事が出て来ますが
星の知識はオリエント(西南アジア)とエジプトから伝えられたものが多いです 

【漢字の話】 ひ の話

「秘密」の
(ひ)の旧字は、
(ひ)でした

(みつ)」は「(え)」のある武器の戈(ほこ)や鉞(まさかり)を付ける部分の形です

その部分を「ひつ」と言い、その元の形が「」です
」を「かならず」の意味に使うのは文字の音だけを借りて別の意味に使う
仮借(かしゃく)」の用法です

「秘密」の
の旧字は

(示)」は、神様への供え物を載せる「テーブル」です

つまり
(秘)は「」(武器の刃を装着する部分)を神様に供えて神様を祭ることです
この行為は秘密の内に行う儀式でした
そこから「ひそか」の意味になりました

静かで安らかなことを
「静謐(せいひつ)」と言います
この(ひつ)
」の関連文字で
大切な「」を供えて先祖の霊を祭ることから、
やすらか」になるので

やすらか」の意味が有ります

前の記事へ 次の記事へ