スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

【漢字の話】 いん の話

字形中に上下に「」がある文字は

(いん)
(おん)が有ります
」の旧字は
」で、右側は「」(手)と「」と「(そう)」の上にある字と「」を併せた字です

の上部は「」の変形で「」の意味です
」は神様に呪(まじな)いをかける道具です
その神様への呪具「」を上下の「」で持つ形です

コザトヘン(β)」は、神様が天と地を行き来する階段です

コザトヘン」(階段)の前で両手に呪具を持ち、ひそかに祈る「」が「」(隠)で「かくれる」の意味になりました

」(穏)の
(か)は穀物の意味です
呪具を両手で持ち、農作業の「(おだ)やか」なことを祈る字です

【漢字の話】 じ の話

「乱」の旧字
(らん)の左上には
」が有り、下部には
」が有ります

」と「」は「」の意味です

(けい)」の線の上下にあるのは「」です
つまり、糸かせ()に掛けたが乱れているので
上下の手()()でほぐそうとする姿が
」の左側の字形で、
みだれる」の意味です

辞書」の
(じ)の旧字は

(じ)の左側と同型です
右側の「」は、大きな「」で、乱れている糸を解きほぐすのが「」(辞)です


古くは「」(辞)は
裁判の言葉で、自分への疑いを解き明かすことでした、その言葉のことから
ことば)の意味になりました
辞任」「辞退」等の
やめる」「ことわる」の意味にも使います

【漢字の話】 らん の話


武王(ぶおう)(いわ)
予に乱臣十人あり
乱臣」とは、「国をよく治める優秀な部下」のこと
ですからこの「」は
おさめる」意味です

乱心」の「」は
みだれる」意味です

(らん)には
おさめる」と「みだれる」と言う反対の意味が有ります

」の旧字
(らん)の左上には
」が有り、下部には
」が有ります

」と「」は「」の意味です

(けい)」の線の上下にあるのは「」です
つまり、糸かせ()に掛けたが乱れているので
上下の手()()でほぐそうとする姿が
」の左側の字形で、
みだれる」の意味です

更に、右側に骨ヘラの
(いつ)」を加え、
解きほぐすことが「」で、意味は「おさめる」でした
それが左側の「みだれる」の意味が「」に加わってしまったのです

」の「おさめる」「みだれる」のように相反した訓(解釈)を持つのを「反訓」ど言います

【漢字の話】 てい の話


(ちょう)
打ち込んだ後の「(くぎ)」の形です
ですから
を含む字には
楕円形で平らなもの」と言う意味が有ります
」は、楕円形で扁平な金属製のものと言う意味から、現代で言う金属製の
くぎ」の意味になりました

(てい)
」も「釘の頭」のことです
議論して定めることが
」です
釘の頭を叩いて、安定させることから、誤りを正すことになりました

酔っぱらった人を
酩酊(めいてい)した人」と言いますが、この「酩酊」の
(てい)
甚だしく酔った人は、しっかりと立てなくて、平らになったイメージです

」は
」に「」を加えた文字で
これは、田んぼの「あぜみち」の意味で
」と「土地」の
区画」の意味です
日本では
町村」の意味で「」を使います

【漢字の話】 ちょう の話


(ちょう)
打ち込んだ後の「(くぎ)」の形です
ですから
を含む字には
楕円形で平らなもの」と言う意味が有ります

」は、楕円形で扁平な金属製のものと言う意味から、現代で言う金属製の
くぎ」の意味になりました

この「」を含む字に
山の「頂上」の
(ちょう)の字が有ります

」の
(けつ)」は、頭に儀式用の帽子を着けて拝んでいる人の姿
それで身長の最上部を「」と言い、頭頂部の平らな様を「」と言うようになりました
ですから
山頂」とは、山のてっぺんの平らな部分です

(みぎわ)
」も「平ら」の意味です
」は、平らな形をした「渚」や「洲」のことで
みぎわ」「なぎさ」のことです


前の記事へ 次の記事へ