スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

【漢字の話】 れき の 話

」を2つ並べた形に
(かん)」を併せた字が「」の上部分で

」は崖(がけ)の意味です
2つの「」は、自分の陣地の軍門の左右に標識を立てた「」のこと、そこは崖下の両側に軍門が建つ所で、軍事に関する大切なことが決まりました

ですから「歴の上部分」は
軍の本陣の事です
そこから「おさめる」の意味があります

この「歴の上部分」に
(えつ)を加えたのが
(れき)の旧字です

(えつ)」の「」の部分は神様への祈りの言葉である祝詞を入れる器
(さい)」です

この「」に「横棒」を一つ加えた「」は、
」の中に神様への祈りの言葉である祝詞がある形です

この
」を軍門の前に置いて、戦争の功績を表彰する事を「」と言いました

こよみ」の意味に
」が使われるようになるのは後の事だそうです

【漢字の話】 か の話

のぎへん」と呼ぶ
(か)には2つの意味があります

一つは
」などの穀物の意味で
(いね)にも「」にも「」が含まれるのはこの為です


」のもう一つの意味は
軍の門」の意味です

」を2つ並べた形に
(かん)」を併せた字が「」の上部分で

」は崖(がけ)の意味です
2つの「」は、自分の陣地の軍門の左右に標識を立てた「」のこと、そこは崖下の両側に軍門が建つ所で、軍事に関する大切なことが決まりました

ですから「歴の上部分」は
軍の本陣の事です
そこから「おさめる」の意味があります

この「歴の上部分」に
(し)を加えたのが「歴の旧字」です

この「」は人の足跡の形で
進軍する事などの往来する事です

その軍事行動をたてた功績を(れき)と言います

その功績を調べあげる事がなのです

軍での「経歴」と言った意味から「時がすぎる」の意味に成りました

【漢字の話】 ぜい の話


(せつ)
(だつ)」「(えつ)の旧字には
」が含まれます

上の「」は
その祝いの祈りに対して
神様が降りて来て、「」の上に神様の気配がただょっている様子です


(ぜい)の字は
蛇や蝉が外皮を脱落、脱皮した「ぬけがら」の事です

この「」は
心身脱落して、その物の中身が引き出されてる姿です
」も脱皮して中身が抜き出される状態です


そして

(ぜい)
中身を引き出す意味の漢字です
「税」の
(か)」は
穀類の事です
収穫した米や粟などの中から一部を引き出して納めさせるのが
」なのです

【漢字の話】 だつ の話


(だつ)の右側の
「兄」の上の「」は
その祝いの祈りに対して
神様が降りて来て、「」の上に神様の気配がただょっている様子です

神様が乗り移ると
うっとりとして、身も心も「脱落」した状態となります
の「」は
肉づき」で身体のこと
身が脱落するので、「ぬぐ」の意味に成りました

「身」が脱落した状態が

「心」が脱落した状態を表すのが
(えつ)です

心が脱落して、うっとりとしているので、「よろこぶ」の意味に成りました

【漢字の話】 せつ の話


(せつ)の旧字は
左側の字が
(えつ)
「兄」の上に「」がある形です

」は、お祭りの際に、神様へね祈りの言葉を入れた器「」を頭の上に乗せている人の姿です
その先祖への祭りは「」の役目でした
そこから「」が「あに」の意味になったのです

上の「」は
その祝いの祈りに対して
神様が降りて来て、「」の上に神様の気配がただょっている様子です

神様の気配が乗り移り、うっとりした状態で神様に誓いながら説く言葉が
(せつ)の字です

神様が乗り移っているので「よろこぶ」のです
前の記事へ 次の記事へ