スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

【漢字の話】 ぜい の話

(えつ)」は、「」の上に「」がある形です
」は、お祭りの際に、神様への祈りの言葉(祝詞)を頭上に乗せている人の姿です
その先祖への祭りは「」の役目でした、そこから
」が「あに」の意味になりました
上の「」はその祈りに対して神様が降りて来て、
」の上に神様の気配が漂っている状態です
神様が乗り移ると
身も心も脱落した状態になります

」が脱落した状態を表す字が「」ですが
」が脱落してる状態を表す字が「」の字です

更に
(ぜい)
蝉やヘビが外皮を脱落し、脱皮した「ぬけがら」のことです
ですから「」は、心身脱落して、そのものの中身が引き出されている姿ですから「」も脱皮しと中身が抜き出されている状態でもあります

そうして
(ぜい)も中身を引き出す字です
左側の「」は、稲等の穀類のこと、
収穫した米や粟等の穀類の中から一部を「抜き出し」納めるのが「」なのです

【漢字の話】 だつ の話

(えつ)」は、「」の上に「」がある形です
」は、お祭りの際に、神様への祈りの言葉(祝詞)を頭上に乗せている人の姿です
その先祖への祭りは「」の役目でした、そこから
」が「あに」の意味になりました
上の「」はその祈りに対して神様が降りて来て、
」の上に神様の気配が漂っている状態です
神様の気配が乗り移り、うっとりとした状態で神様に誓いながら説く言葉が「」です
神様が乗り移るとうっとりてして、身も心も「脱落」した状態になります

(だつ)の右側も
」の字です
」の「」は「肉づき」で「身体」のことです
身が脱落するので「ぬぐ」の意味になりました

」が脱落した状態を表す字が「」ですが
」が脱落してる状態を表す字が
(えつ)の字です
心が脱落して、うっとりしているので「よろこぶ」の意味になりました

【漢字の話】 えつ の話

孔子の言葉を集めた
論語」の冒頭に
学びて時に之(これ)を習う、また説(よろこ)ばしからずや(学ぶことを続け、常に復習する。そうして自分の身に付けているのは、何と愉快なことではないか)とあります

この「論語」の「」は「よろこぶ」の意味です
今の日本では
説明など「とく(解く)」の意味で「」を使います
この
(せつ)の右側
(えつ)」は、「」の上に「」がある形です
」は、お祭りの際に、神様への祈りの言葉(祝詞)を頭上に乗せている人の姿です
その先祖への祭りは「」の役目でした、そこから
」が「あに」の意味になりました
上の「」はその祈りに対して神様が降りて来て、
」の上に神様の気配が漂っている状態です
神様の気配が乗り移り、うっとりとした状態で神様に誓いながら説く言葉が「」です、神様が乗り移っているので「よろこぶ」のです

【漢字の話】 わ の話


のぎへん」と呼ばれる形の
(か)には2つの意味があります

1つは
稲等の穀物の意味です
もう1つは
軍門」の意味です

その「軍門」の意味の
」の意味として
(れき)を除いた字「れき(歴の止を除いた字)」です

れき(歴の止を除いた字)」は「(かん)」と「」を2つ合わせた字です

」はガケの形です
2つの「」は軍門の左右に建つ標識として立てられたです

そこは崖下の両側に軍門
」が建つ所で、軍事に関する大切なことが決まりました

この
軍門」の意味「」に関係した文字に、
「平和」の
(わ)があります

」は
神様への祈りの言葉を入れる器の「」です
」を「軍門(歴の止を除いた字)の前に置いて、
平和の誓い「講和(こうわ)」することが「」なのです

いろいろな戦いの
和議」「和平」が
軍門(歴の止を除いた部分)で行われたのです


【漢字の話】 れき の話


のぎへん」と呼ばれる形の
(か)には2つの意味があります

1つは
稲等の穀物の意味です
もう1つは
軍門」の意味です

その「軍門」の意味の
」の意味として
(れき)を除いた字「れき(歴の止を除いた字)」です

れき(歴の止を除いた字)」は「(かん)」と「」を2つ合わせた字です

」はガケの形です
2つの「」は軍門の左右に建つ標識として立てられたです

そこは崖下の両側に軍門
」が建つ所で、軍事に関する大切なことが決まりました

この「れき」に
(えつ)を加えたのが
(れき)です
」の「」の部分は
神様への祈りの言葉の祝詞を入れる器です

に「横棒」を一本入れる形ですが、「」の中に祈りの言葉の祝詞がある形です

その
」を軍門の前に置いて、戦争の功績を表彰することを
と言いました
こよみ」の意味に「」が使われるようになったのはずっと後のことです

前の記事へ 次の記事へ