スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

【漢字の話】 こ の話

納」の「」の文字を使うようになったのは
中国の戦国時代(紀元前4世紀〜前3世紀)以降のようです

この「」は、足を踏み出す時の「かかとの跡」が強く残る形です

古代の「」は上の部分が「」で足のこと、下に足跡を曲線で書いて、強く踏み出すことを表してます



」の古代い文字は
木を「」の形に組んだもの、「」は室の入り口の形です

(こ)
日本人が作った「国字」です
一定の場所に詰め込み、いっぱいになる事です




【漢字の話】 にゅう の話


ひと」を横から見た姿です

では

(にゅう)は何でしょう?

」の古代い文字は
木を「」の形に組んだもの、「」は室の入り口の形です

この、入り口の形に屋根「」を加えたのが
(ない)です

ですから

」は入り口から
いる」「いれる」「はいる」のことで
入り口から入った「」は
うち」「なか」の意味に使います

「内」を含む
(のう)
」が付いてるのは
税として織物を納入したからです
後に全ての「おさめる」の意味になりました


金銭な物品の出し入れを
出納(すいとう)」と言いますが、古くは「出内」「出入」と書きました

「出納」の「」の文字を使うようになったのは
中国の戦国時代(紀元前4世紀〜前3世紀)以降のようです


【漢字の話】 どう の話

農具の「(すき)」を表す「
鋤は農作業に使う道具ですから、労働に関するものが多く
働くことは何時の時代も大変なことです
特に昔は機械が全く無くて、人間の力のみが頼りでした

努力の

(ど)
(ど)」と「(鋤)」で出来た字です
」は「」に「」をを加えた形
」はを表す形です

つまり
」は「」を「(又)」で捕まえて奴隷にすることで、意味に「めしつかい」「しもべ」「やっこ」等があります

その
」に「」(鋤)を加えた

農奴が農耕に努めることを意味します

そこから全ての
つとめる」「はたらく」の意味になりました

【漢字の話】 どう の話

農具の「(すき)」を表す「
鋤は農作業に使う道具ですから、労働に関するものが多く
働くことは何時の時代も大変なことです
特に昔は機械が全く無くて、人間の力のみが頼りでした

労働の

(どう)のヘンは現在は「(じゅう)」ですが
元々の字は「(どう)」でした、
」は目の上に入れ墨をした人の意味で、犯罪を犯して刑罰を受けている者、または奴隷的な身分の人です

その「」(重)に
」(鋤)を加えた「」は
農耕に従事することです
そこから体を「うごかす」「うごく」の意味になりました
でも元々ヘンが「」なのですから、元々は奴隷的な召し使いが農耕に従事する意味があります

現在は「はたらく」の意味の字には「」に「」を加えた
(ろう)の字を使いますが、これは日本で生まれた字ですが、
中国に伝わり、中国でも
はたらく」意味で使われます

【漢字の話】 ろう の話

相撲の力士の
(りき)
土地を耕す農具のすきの形をそのまま字にした象形文字です
「鋤(すき)」で土地を耕すには「ちから」がいるので「」の字が出来ました
力を含む

(ろう)の旧字は
(ろう)
カンムリ「(べき)」に「」を併せた形は
松明(たいまつ)を組み合わせた「篝火(かがりび)」っす
その聖なる「」で
」(鋤)を清める儀式を「」(労)と言いました
元々の「」(労)は
神様が「ねぎらう」「いたわる」の意味でしたが
次第に「勤労」のように
つとめる」「はたらく」の意味になり
更に働くので「つかれる」の意味になりました

(えい)の旧字は
で「(労)」の上部と同じ形です

この上部も
松明を組み合わせた篝火で、それに「」を加えた
」(栄)は、

篝火」が明るく燃え栄え様子を「」に移して「」の意味です
そこから「さかえる」の意味になりました

前の記事へ 次の記事へ