スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

【漢字の話】 こう の話

(ぼう)」は手足を折り曲げた死者の骨の形で
亡くなった人」の事です
「病膏肓(こうこう)に入る」と言う言葉があります
膏肓」は(こうもう)と間違って読むことで有名な字ですが「こうこう」が正しい読みです
この
(こう)
心臓の下の部分
(こう)は胸の前部にある骨の形で横隔膜の上部分です

」も「」も内臓な深い所で、病がそこに入るとなかなか治らない部分です

病膏肓に入る」とは
不治の病にかかること」です

荒野に捨てられた死体が
」で「」を含む「」の字を「こう」と読むことを覚えていると
膏肓」を「こうこう」と正しく読めるかもしれませんね

【漢字の話】 もう の話

(ぼう)」は手足を折り曲げた死者の骨の形で
亡くなった人」の事です

「亡」を含む
(もう)
みだりに」「いつわり」の意味です
この
」の「」も手足を折り曲げられた死者の姿で、荒野に捨てられた死体の怨みの霊を恐れる字です
ですから
」を含む含む言葉は少し変わっています
妄想」はあり得ないことをみだりに想像することですし
妄執(もうしつ)」は迷い心から物事に執着することです

中国の思想家「孔子」も
心をふるい起こして勉学に熱中して食事を取る事を忘れる」と言ってます
この
」も「意識に存在しないこと」の意味です





【漢字の話】 ぼう の話

(ぼう)の上部の
(ぼう)」は手足を折り曲げた死者の骨の形で
亡くなった人」の事です
それにを加えて、「わすれる」の意味になりました

(ぼう)は今では
「多忙」など「いそがしい」意味ですが、元々は
「茫然(ぼうぜん)」の
(ぼう)と同じ意味で、心の中が「ぼんやりとして、間の抜けた様」の事でした
」の元の意味が「意識に存在しないこと」であるのと似た感覚です

」が「いそがしい」の意味になったのは字が出来てから後の時代の(とう)の時代7〜9世紀のことです

【漢字の話】 ふ の話


(ふ)の字は
サンズイ」と「(つめ)」と「」を合わせた字です

」は「」の意味です
それに「」を併せた
(ふ)
人を手で捕らえる」意味の文字です

例えば「」に「(インベン)(人)」を加えた
(ふ)は「」を生け捕りにすること
俘虜(ふりょ)」とは戦争での「捕虜」のことです

卵が孵化(ふか)してかえる
(ふ)にも
」が含まれます
」は子供に手を加えているので、保育している意味があります
そこから「」の文字が孵化を言うようになりました


この
(ふ)の字は
」に「サンズイ」を加えた字で
水中に没している子供を「」で救おうとしている字です
そこから「うかぶ」の意味になりました

【漢字の話】 こう の話


(こう)
草カンムリ」は草原のことです
(ぼう)」の下の
」のような字形は死体に残った髪の毛です
この「」の「川」のような字形は「」にもありますが、こちらも「髪の毛」です

」の右上は「」の上部と同じ形で、これは「頭を下にして産まれて来た子」のことです

」の下の「月」は、
(にくづき)」です
つまり「」は子供が産まれる形の字で「うむ」「そだてる」の意味になりました

は右側は「下向きの頭の髪が乱れた子の姿」です
それに「サンズイ」を加えたのが「」で
これは子供が水に流されてる姿です
そこから「ながれる」の意味になりました

「〇〇流」と言う言葉は
名流(名高い人たち)のような「なかま」の意味にも使い、水流から流派のの意味が生まれ、その流派の仲間の意味になりました

前の記事へ 次の記事へ