スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

【漢字の話】 じゅ の話

身分や地位を表す「」を身に付ける為の組ひもを

印綬(いんじゅ)」と言います

(じゅ)は元々は礼装用のひざかけに付ける組ひもの事ですした
ですから
」は、「」で「受ける」事です

【漢字の話】 じゅ の話

(じゅ)の上部の
」と
下部の「」の間にある
(べき)は「」の形です
この盤の中に物を入れて
「手」から「手」に渡すのです

この行為を
上部の「手」からみたら、
物を下部の「手」の者に「さずける」意味になります

反対に
下部の「手」の側から見れば
上部の「手」から
うける」意味になります
ですから
古くは

さずける」「うける」の両方の意味に使われてました

しかし
」が主に「うける」の意味で使われだしたので
更に「手へん」を加えた
(じゅ)の字が作られ
さずける」の意味で使われるように成りました

【漢字の話】 がい の話

「十二支」の一つ
「いのしし」の意味で使われる

(い)は獣の事で
獣の骨格(骨組み)の形で
そこから「亥」に「かたい」の意味があります


裁判官を裁く裁判があります
「弾劾裁判」と言い
弾劾」とは、責任ある地位にある人の不正をあばいて、その責任を追及する事です

でも
「弾劾」の

(がい)
時を経て、漢字の伝わる内に、どこかで字形を間違い伝わった字

「劾」の「」は
農機具の「(すき)」の事です

元々の「」は
」に(力)では無く

(しゅ)」を加えた字だったようです

この
)は、杖ぐらいの長さの((ほこ))です

この「(殳)」で獣の
」を打ち、
何かのたたりを祓う儀式がありました

この儀式
」に「」を加えた字が誤って
の字になってしまったようです


弾劾)の
(だん)
弓の弦を鳴らして、悪い霊を祓う文字です

ですから
弾劾」とは
たたりや悪い霊をはらう儀式でした

【漢字の話】 こく の 話

「十二支」の一つ
「いのしし」の意味で使われる

(い)は獣の事で
獣の骨格(骨組み)の形で
そこから「亥」に「かたい」の意味があります

」に「(りっとう)(」を加えた
(こく)

」は、獣の事で
それを()で刻(きざ)む事でを表す文字です

器に刻んで()とし
時を刻んで計る事から、
時刻」の意味とも成りました

獣の死体を刻む事から
きびしい」「むごい」の意味になり
むごくて薄情な事を
刻薄」と言い、
酷薄」とも書きます

【漢字の話】 い の 話

「十二支」の一つ
「いのしし」の意味で使われる

(い)は獣の事で
獣の骨格(骨組み)の形で
そこから「亥」に「かたい」の意味があります


獣の骨格を表す「」の意味が解りやすいのは
骸骨(がいこつ)」の
(がい)
なきがら」の意味です


」に「」を加えた

(かく)
果実の実や種」の意味です
果実の店は中心にあるので「中核」「核心」等の言葉も出来ました
前の記事へ 次の記事へ