スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

【漢字の話】 ちゅう の話

(ちゅう)
は旗竿の上と下に吹き流しを付けた形でした
この旗で軍の行動を指揮しました
古代中国の殷では左軍、中軍、右軍との三軍編成で、中軍の大将が「総大将」です
そして「吹き流しの付いた旗」は中軍の旗で、全軍を指揮する為に使われました
そこから「」は「なか」「まんなか」の意味になり「うち」「なかがわ」の意味になりました

(ちゅう)も「真ん中」の意味ですが、これは兄弟の順番で「なか」のことです
殷では、兄弟が「大、中、小」と言い
殷の次の周では「伯(はく)、仲・叔(しゅく)、李」と言いました

中軍の旗と区別して、兄弟の順番を決める「」には旗竿には吹き流しを付けていません

伯仲(はくちゅう)」とは
長男と次男のことで
優劣の差がないこと
また、「仲間」など人間関係を言う意味にも使いますが、この用法は日本だけの使い方です

【漢字の話】 しょう の話

」は小さな貝や宝石の玉が散乱してることで
(しょう)は大小、「」は多少に用いる字でもあります

(しょう)
(しょう)」と「」を併せた字です
このは、「肉づき」で骨の末端に小さな肉が連なる形です
つまり()には末端の小さなものの意味が含まれてます

元気のないことを
悄然(しょうぜん)
と言います
この
(しょう)
心の末端の小さなもの」のことで、心が弱り、しおれる意味です

削り取ること
削除」の(さく)は、小さな肉が連なっているのが「」で
それに「」(リットウ)を加えた形です
骨に付いた肉肉を刀(リ)て削り取ること、
そこから「けずる」「さく」の意味になりました

【漢字の話】 しょう の話

」は小さな貝や宝石の玉が散乱してることで
(しょう)は大小、「」は多少に用いる字でもあります

(しょう)
(しょう)」と「」を併せた字です
このは、「肉づき」で骨の末端に小さな肉が連なる形です
つまり()には末端の小さなものの意味が含まれてます

そこから浮かぶ字は
(しょう)でしょうこれは木の末端の小さなもので「こずえ」のことです

(しょう)
末端の小さな水」のこと
つまり水が引いて消えることです
そこから全ての「きえる」意味になりました

「その後の消息は不明」等と使う「消息(しょうそく)」の意味は「消えることと生じる」ことです
人について言えば「死ぬことと生きる」こと、
そこから人の安否や動静の意味になりました

【漢字の話】 しょう の話

」は小さな貝や宝石の玉が散乱してること
」はそれらを糸で綴った形が「」です

つまり
(しょう)
小さな貝や玉を糸で連ねた形ですが、基本的に
(しょう)は大小、「」は多少に用いる等の違いがあります


わずかで取るに足らないことを「瑣末(さまつ)
細かくて煩わしいことを
「煩瑣(はんさ)」と言います
この
(さ)の右側は
」と「」を併せた形です
これは「小さな貝を糸で綴った」もののことです
左の「」は「」のことです
つまり「」は貝を糸で綴るように、小さな玉を鎖状に連ねたもので、
そこから「ちいさい」の意味になりました

玉を連ねた「」には
小さくて美しいものの意味がありますが、「小さくて取るに足らないこと」の意味に使われることが多い字です

【漢字の話】 しょう の話

」と「」は音も意味も近い字です
」は小さな貝や宝石の玉が散乱してること
」はそれらを糸で綴った形が「」です

そして「」は綴った貝や玉が少ないので「すくない」の意味になりました

(しょう)にも
」があります
散乱した小さな貝や玉を集「」も「小さなものをすくって取るような取り方」が「」と言う字です
住民票等の部分を抜き書きしたものを「抄本」と言います
つまり
には一部を
ぬきがきする」「うつす」の意味があるのです
他に「かすめとる」の意味もあります

」には少なくてわずかな「微小」の意味があり
そこから、精密で巧みな
精妙(せいみょう)」の言葉も出来ました

「きめ細かく美しい」と言う字が
(たえ)です
前の記事へ 次の記事へ