スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

【漢字の話】 じ の話

」が手で持つ事の元々の字でしたから「」を含む字には持続する意味があります

(じ)
時間が持続すること
(たい)」は時をかけて持続的に「まつ」と言う状態の事です


日本の「さむらい」の意味に使う
(じ)は偉い人の近くに仕え「はべる」事です
そういう状態が持続してる人で「侍者」「侍女」の用法があります

(し)の「」も持続してる意味で
これは呪(まじな)い的な言葉が持続してる「うた」の事です

プライドどの事を「矜侍」と書いて
この(じ)の形は
心の中に、自分に頼むものが持続してある事です

【漢字の話】 じ の話

(じ)
現在は「」と「」を併せた字ですが古代文字では「」と「」を併せた文字でした

」は、「」と同じく「」の事で
」は「」の意味です
この「」がの音に関係した部分で、
意味は「(手)」の方にあります


」で持つ意味の字で「」の元の字でした
その「」に「手偏」を加えて「もつ」意味の「」の字が出来ました

このように
」が手で持つ事の元々の字でしたから「」を含む字には持続する意味があります

」は後に役所の意味に使われだし、寺院の「てら」の意味は、中国で外国の使節を迎える役所(こうろ寺)を後に僧の宿とした事からです

【漢字の話】 と の 話

」と「」の字は似てますね

更に
」は、「渡世」の()にも含まれます

(と)
」の「わたる」「わたす」の意味意味を「水を渡る」の意味に使用した字です
更に「譲渡」等の
財産や権利を譲り渡す意味にもなりました

金属の薄い層にかぶせる
金属を「めっき」と言います
これは漢字で
鍍金」と書きます
この(と)の字は、
」を敷くように金属を「(ぬ)り渡す」と言う意味の字です

【漢字の話】 ど の話

」と「」の字は似てますね

更に
」は、「渡世」の()にも含まれます

(ど)
」の省略形と「」を併せた形です

」は「」を意味する文字です
つまり
」は「(又)」で敷きものの「」を広げる形です
その「」ね大きさを物差しとして長さを測る事です
ですから「はかる」「ものさし」の意味になりました
その「ものさし」の意味から「制度」「法度(はっと)」等の「おきて」「のり」の意味になり、更に「」を広げて端から端まで敷き渡すので「わたす」「わたる」「こえる」等の意味にもなりました

【漢字の話】 てい の 話

「今の選挙で議を確保する」の
」と「」の字は似てますね

更に
」は、「渡世」の()にも含まれます

(せき)の古代文字は
(かん)」と「(むしろ)」を合わせた字です

この「」は建物の事で
この中にを敷く形なので「むしろ」「せき」「しく」の意味になりました

より詳しく分類すると
地面に直接敷くむしろは
(えん・むしろ)」と言います
その「」の上に更に重ねて敷くものが「」と言います
前の記事へ 次の記事へ