スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

【漢字の話】 ほう の話


子安貝」は
タカラガイ(宝貝)の別名です
「タカラガイ」は妊娠した女性がこれを握っていれば安産すると言われていたので「子安貝」と呼ばれるようになりました

この
宝貝」の
」の字にも「」の字が含まれてます
って言っても現代の字形ではなく、「」の旧字はです

」の旧字は
(ほう)です

」の「(ウカンムリ)」は、先祖の霊を祭る廟(みたまや)です

下の「」は「子安貝」

」は宝石の「

(ふ)」は、土製の酒や水を入れる器

つまり
(宝)は、これらの物を先祖の廟に供える文字で、
その供えられた物を
たから」「たからもの」と言います

子安貝」は、単に貴重なものと言う以外に、
安産を保証するなどの
(たじな)い的な要素が含まれてたのです

【漢字の話】 そう の話

」に「竹カンムリ」を加えた

(そう)と言う字は
割った()を編んで作った「ざる」の事です

指先(爪)を開いた形に作るので、この文字になりました

また

(とう)の文字にも
」が含まれます
この字の旧字は
です

」は、
(うす)」の中の物を指先「」で取り出す形です
取り出す
(か)」は「いね」です
そこから
」が「いね」の意味になりました

【漢字の話】 ふつ の話


(ふつ)
縦にした木を2〜3本束ねて、縄で巻き付けた形の字です

曲がった木を束ねるのですが、曲がった木は束ねるのが難しく、バラバラになってしまいます
ですから
ゆがむ、ねしわれると言う
もとる」の意味が有ります

また、歪(ゆが)んだ木をはらうので「はらう」の意味もあり
否定的な意味に使う事が多いので「あらず」の意味もあります

この
(ふつ)」に「手偏」の(ふつ)
(ふつ)」の元の字で、
更に日本ではアメリカの貨幣(ドル)の意味でも使います

【漢字の話】 さい の話

ございます「採取(さいしゅ)」の「
色彩」の「
野菜」の「
の字の中に
(つめ)の形が含まれているのは解りますか

(さい)
」と「」を合わせた文字で
木の実を取る事です
ですから
とる」「もぎとる」等の意味がある字です


(さい)
」も、木の実を取ることです

これは
野菜」を取ることで
最初は神饌(神様に供える酒と食事)として用いられたものでしたが
後に
飯に添える副食のものを
(さい)と言うようになりました


また
」に「手偏」を加えた
(さい)
とる」と言う意味です

元々は
」が「草木を取る」の意味で、
」の元の字でしたが、「」が「美しいいろどり」の意味に用いられるようになって、
」に「手偏」を加えて
とる」を意味する「」が作られました

【漢字の話】 さい の話

採取(さいしゅ)」の「
色彩」の「
野菜」の「
の字の中に
(つめ)の形が含まれているのは解りますか

この
(そう)」は、
「手」を意味する文字です

」は、
鳥獣の長い(つめ)をそのまま書いた象形文字です


」「」等の
」を表す字は多いですが、この「」も「」を表す字です


(さい)
」と「」を合わせた文字で
木の実を取る事です
ですから
とる」「もぎとる」等の意味がある字です


その「」に
(さん)を加えたのが
です

」は、草木を取ることです

」は、何かが耀いている意味を表す記号文字です
それを併せた
」は、衣類の色染めに草木を取って、染めた布の「あや」「いろどり」の意味です

前の記事へ 次の記事へ