スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

2016.7.2・6

7月2日、庭で虫さがし。






↑トウキョウヒメハンミョウ↑
ペアを発見!
内蔵フラッシュ撮影だから影が気になる...。






↑オオスカシバの幼虫↑
成虫を確認してから半月ほど経ち幼虫を探してみたら、やはりいた。
クチナシに付くイモムシとしても有名で、成虫の大きさのわりに幼虫はかなり大きくなる。
この個体のように小さいうちは新芽を食べるので、探すなら新芽を中心に探すと見つかりやすいかも。
大きい個体は地面に落ちた糞を目印にすると見つけやすい。






↑ミスジミバエ↑
背中の三本線が特徴的なミバエ。
なかなか独特なスタイルをしたハエで興味があるが、今までこのミスジミバエくらいしか見たことない現実...。
ちなみにミバエとは「実バエ」という意味で、幼虫(うじ)は果実の中で成長するらしい。






↑クロミホオズキ↑
見慣れない黒いホオズキが...。
調べたところクロミホオズキという、実が黒くなる種類のホオズキなようだ。
クロホオズキという名前も見た目も似てる別種があるみたいだが、実の形や色味が少し違う。
花もクロミは白くて普通のホオズキっぽく、クロは紫っぽくて形もホオズキの花とは異なる。






↑ハマオモトヨトウの幼虫↑
葉の内部へ侵入して喰い進む!器用だなぁ...。




頭隠して尻隠さず。きたない(´・ω・`)
でも成虫のかわいさ(まっくろくろすけ)を思うと許せてしまう不思議。






↑ヨモギエダシャクの幼虫↑
バラの枝にいた。色が合ってないからイマイチ擬態できていないw
ヨモギと付いているがいろんな草の葉を食べる。







7月6日、また軽く庭を見て回った。






↑フジ↑
このフジは毎年季節外れに花を咲かせる(春にもちゃんと咲く)。
今年は花数が少なめだった。






↑オオカマキリの幼虫↑
だいぶ大きくなり、成虫まであと少し!
これくらいになると逞しさが出てくるね。






↑サツマノミダマシ♂↑
ヒイラギナンテンの葉裏に巣を張っていた。
♂は細身で胸部の両脇が黒くなる。
腹部の側面が黒いワキグロサツマノミダマシというのがいて、混棲していることもあるので注意。
緑色のクモなんて珍しそうに見えるが、よく♀が林縁の低い位置に堂々と巣を張っているので簡単に見つかる。






↑ルリジガバチ↑
飛んでいるとコウカアブ(便所蜂)っぽい姿なので見逃してしまいがち。
これはフラッシュ撮影なので微妙だが、瑠璃色の輝きが美しいハチ。






↑タイサンボクの実↑
小さな棍棒が地面にポロポロ落ちていたら、それはタイサンボクの実。
小さい頃よく集めてたw







以上、7月2日と6日でした。





おまけ@
クロスジツマオレガ



なかなかカッコイイ、よくいるヒロズコガ。
ツマオレガというネーミングも好き。





おまけA
タケトラカミキリ



トラカミキリ系って灯火に来るイメージなかったので思いがけない出会い。
庭にはタケ類が少しあるからそこから発生したのかな。
前の記事へ 次の記事へ
ツイッター
プロフィール
独り蛾さんのプロフィール
性 別 男性
年 齢 27
誕生日 5月26日
地 域 茨城県
職 業 自営業
血液型 O型
図鑑サイト

茨城の蛾

私の蛾観察記録を、図鑑形式でまとめています。
ゆっくり更新なのでまだ掲載種は少ないです。
表示の関係上、PCでの閲覧推奨。
カレンダー
<< 2016年08月 >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
フォト蔵