スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

鏡と月と暗号

界は暗号に満ちている――

 有栖川有栖「暗号を撒く男」より



前に読んだまま忘れていたこの話を読み返して串カツ美味しそうだなと思いながら、夜にお酒を飲みに行ったのが二十八日のこと。
(実際に読んだのはペルシャ猫の文庫に収録されている方)

帰宅して、お風呂の中でこの話が私にとってどういう存在になり得るか気が付いたのが日付をまたいで二十九日のこと。

要はこの話の仕掛けが、私がしたかったことなんですよね。記憶を辿ればこの話を読む前からぼんやり願望としてはあって、かといって初めにこの話を読んだときも特に何かを意識したりはしなかった。
けどよくよく考えてみると私の思い描くあれとこれは同じものだよねと思った。どこでどうしたかったのかは置いといて。

私がしたかったことがもうここにあるんだってお風呂の中で気付いてしまって、そのまま湯船の底に沈みそうでした。
ぶくぶくでしたね。.。o○←変換もぶくぶくしてくれた

「暗号を撒く男」のトリックというか暗号は、シンプルだけど美しいと思うんです。うまく言えないけど魔方陣っぽい。
美しいと思うからこそ、私もそれと似た発想に魅力を感じていたのだし。

そうして今日が三十一日の日曜日。

私の目の前に再び、ばらばらに撒かれた記号たち……つまりあの暗号たちが現れたので思わず心臓のあたりがひやっとしました。しかも映像として。

「暗号を撒く男」はドラマのワンシーンとして、なんと映像化されてしまったのです。
そりゃシリーズの映像化なんだからあり得ることなんですけど、こうピンポイントで時期が近いとさすがにどうかと思う。私が。

今日のドラマは「准教授の身代金」でした。
動機に、気持ち悪い(悪い意味で)のにちょっと気持ち悪い(良い意味での)陶酔が見えて好きです。

この日記もなさそうで実はある程度の制約のもとに記述をしています。
たとえばフォントの大きくなっている頭文字を繋げて逆から読むと一月でひとつの文が完成するとか……は無いですけど。

深いところに隠された意図を汲み取らないとわからないこと、一部の世界ではそれを暗号と呼ぶ。

私は自分の思っていたそれが暗号だとは思わなかったのだけど、人間関係におけるディスコミュニケーションの一例ではあると思っていて、まさに〈意図を汲み取らないとわからないこと〉。だから、

話をぶち切るのですが私いま『ペルシャ猫の謎』の文庫をめくりつつ日記を書いていて
(こちらにも「暗号を撒く男」が収録されている)
その中の一篇「わらう月」を読んでいるのですが私の記憶よりだいぶあれな話で、これこんなあれな話だったっけ……と困惑している。
そりゃあ官能小説のオファーもくるよこれ特にオサムくん

「わらう月」は漫画化もされた話だけど、オサムくんのところはまるまるカットされていた……はず。さすがの乙女雑誌アスカであっても……。

わらう月の中で、語り手は月を恐怖の対象であるということは口にしても、その理由や月にまつわる特殊な記憶のことは一切口外しない。
ラストシーンまでにその秘密を知る第三者は読者だけだ。
この作品でいえば月が暗号なのだろう。
月は月だけど月そのものではなく月という枠のなかにある色々な記憶と思惑のことであって、それの象徴が月。そこに迫るのが我々。解けっこないけど。

厳密に言えば暗号ではないけれど、秘密という部分では共通していると思います。
人間の持つ秘密に手をかけるのがミステリなのかな。


〈終電を見捨ててふたり灯台の謎を解いてもまだ月の謎〉(穂村弘)


私のTwitterを知る人にはこの日記がいつ書かれたものかばれますね。

わたしの死因

17歳よりも、20歳よりも、そして30歳よりも、わたしにとって24歳はとても大事な年だった。

 ―――川上未映子「遠くなる、大事なできごと」
(Hanako No.1103掲載のエッセイ『りぼんにお願い』No.141)より



本を読んでいると、好きになる予定のなかったところがかけがえのない一文になって届く瞬間がある。自分でも知らない感情をそこに置かれた言葉から見つける偶然。それを偶然と思いたくなくて、言葉を書き留めておきたくなる。

二十四歳だ。
私はただの二十四歳なのに、二十四歳はただの二十四歳ではいてくれないことを一年かけてひしひしと感じた。
年齢を聞かれたときに二十歳ちょっと、ともう答えられない、周りの人がもっと焦るべきだと私をはやし立てる。
焦りはまだ無いけれど好きだった歌手が好きだった歌を作ったときの年齢を追い越してしまったことが悲しい。同い年の作家は今度何冊めかの本を出す。何故かさみしい。

季節が変わったらもう二十五歳になる。
でも今はまだ二十四歳で、今が二十四歳なのだ。そんなことを思いました。

スイーツ特集でチョコレートの頁があって、
男の子ふたりでチョコレート屋さんに行くという企画がなかなかにあざとい。男の子たちもわかってあざとい顔をつくっているのが毒気があって良かった。


「首をしめてください」

ふみふみこ『めめんと森』

絵柄で敬遠していて、そして何故か百合ものだというあらぬ勘違いまでしていました。まったく違った。
葬儀屋さんの話だということをしって興味がわいたのでよむ。
主人公の子は、感情がほぼ死んでいるのに人のお葬式でわんわん泣くのはいったいなんなのだろうと不思議だったのですが、最後に意外な結論が出されていて驚きました。ふに落ちるかと言われると落ちるような落ちないような、いくぶん「お兄ちゃん」の存在が作品のなかでもふわっとしていたからというのもある。
物語の時々で挿しこまれる「お兄ちゃん」という存在はひたすら異物感が強いのだけど裏を返せばそれが最も大きなテーマ、物語の根幹になる存在で、どうして葬儀屋なのか、第三者の立場でありながら葬儀のときに感情が抑えられないのか、お兄ちゃんがそのホワイを解く鍵になってくる。むしろ森魚さんのエピソードがなくてもよかったのか。いやいるよ。
恋の話だけど恋だけの物語ではないと思う。
恋から始まるんじゃなくて恋で終わる話。
失った立場から、いつか失う立場へ切り替わる物語。

好きな人に殺されてもいいっていうのは案外普通から遠い感情ではないと思うんですよね。思うだけなら。
でもそれは結局行き止まりの感情だから、正常でも正解でもなくて、思うだけならねってなる。




曲も素敵なんだけどブックレットとジャケットがとても可愛くて、こういう丁寧なつくりをみるとやっぱりデジタルよりアナログが好きだなあと実感する。


何でもいいから言葉を書かないと死んでしまいそうな日があって、そのどうでもいいエゴをないがしろにしたとき私は死んでしまうんじゃないかと思う。


このごろ日記の題が病んでいませんか。ひそかにハラハラしています。元気ですよ。



ばけものがかり

を信じていないから推理小説が書けるのだ
 ――――有栖川有栖「異形の客」より


Kindle版の表紙かっこいいですね。ドラマ面白かったです。異形の客、包帯男が泊まりに来る以外の部分を忘れていたのでドラマを観たあとに読み直しました。火村先生が最後にあの台詞を言うのがこの話だったんですね。
「ホテル・ラフレシア」や「暗い宿」といった幻想的な話のほうが好みなので、実は「異形の客」は『暗い宿』の話のなかで一番苦手意識があったのですが、今回のドラマをきっかけ克服できそうです。
犯行にいたる動機や、ある人物の、顔にまつわる症状など、そういう心の中にまで迫っていく推理がいいと思います。人が狂う瞬間を暴くの。
海奈良と英国庭園はこれで勘弁な!って感じでしたね。はい。

私、自分の髪をハサミでざく切りにする夢を見たのですがその夢を見た日に有栖川ドラマを観たら「異形の客」の冒頭で女の人がハサミで髪の毛を切っている場面があって怖かったです。

文庫版は解説がすごくいい解説だなと読み直して思いました。
そう!!それ!!!!とぶんぶん振り回したくなる。
解説って本の世界から現実へ戻ってくるためのドアみたいなものだと思うんですけど、ただの扉ではいけなくて、自分が本の世界で味わったことの理解者であり、まだ言葉におき換えられない記憶をうまく噛み砕いて心の中に残してくれる案内人であって、要は解説が良ければその読書体験はなおさらいいものになりますよね(語彙力が下がってきている)……。
有栖川せんせーの作品が好きな人は『暗い宿』の解説を読もう。

『暗い宿』からひとつドラマになったから姉妹作の『怪しい店』からも「古物の魔」あたりをドラマで見てみたい……。有栖川先生は夜を書く作家であり心の夜も書く人だなと思います。

いま思ったけどドラマの火村とアリスは「ミステリ夢十夜」のテンションに近いと思うんだ。


前置きが長くなりました(前置きとは)
今回は異形コレクションということで。
購入した城平京原作の漫画二作も異形コレクションでしたので紹介します。

『天賀井さんは案外ふつう(1)』

スパイラルコンビ復活!
懐かしいですね。あとがきのあの感じ。キャラクターのこの感じ。スパイラルって六百万部も売れてたんですね。そりゃ画集二つ出るよね。

はじめ表紙から受けたイメージだと
右の女の子がひとくせもふたくせもあるアクの強いキャラクターで、左の男の子がそれに振り回される系の話かなと思いました。
……その予想は色々な面で裏切られることになるのですがそれはまあ読んだ人だけが知るお楽しみでよいと思います。

話のあらすじ
転校生の天賀井(てんがい)さんは最初の自己紹介で「兄が実家で座敷牢に入っていてその無実を証明するため転入してきた」と驚くべき経歴を打ち明ける。
クラスのみんなは当然ドン引き、天賀井さんは自然と孤立。ぼっち飯を食べているところにクラスメイトの真木くんと副担任の先生が密会している場面を目撃してしまい、二人の秘密の関係を知ってしまう。秘密を知られた真木くんは天賀井さんの「調査」に協力することになったのだが、彼も何やらわけありらしく……。

話も人物(人?)も斜め上から吹っ飛んでくる感じなので面白いかどうかというより「これからどうなっていくの……」という気持ちのほうが読んでてつよい。未知との遭遇を読みながら体感できます。
ジャンルとしては「日常伝奇コメディ」らしいです。それはジャンルなのか。
コメディだから後味悪くないし日常ものだから短く終わるとあとがきにあって絶対嘘だと思いました。ほんとに?ほんとか?
色っぽい展開がないというのは本当だと思います。天賀井さんがんばって。

言葉で腑に落ちないことがあとから絵で開示されて、先入観からの誤解がとける、そんなミステリ要素もきちんとあります。
天賀井さんのキャラデザやばいと思います。いやかわいいですけど。真木くんがくえない男でこれから楽しみです。まだお互い味方かどうかもはっきりしてないもんね!


『虚構推理(コミック版)』


文庫版が知らないうちに売り切れていたので漫画から読みます。
天賀井さんが「日常伝奇コメディ」ならこちらは「非日常伝奇ミステリ」なのでしょうか。ラブ色はきっとこちらの方が強いです。いっそラブだけにしたほうが……いえ。
これもまだ二巻は人物が出揃ったかなという段階なので早く続きが知りたいです。
タイトルだけがちょっとひっかかって不安です。虚構の推理とは。
一話が一番好きです。

手塚治虫の『どろろ』を思い出します。

城平さんの書く恋愛ってちょっと歪んでないですか。でも何故か悪い気はしません。



これは何かというとむかしアリアという雑誌で連載されていたまんがです。私は好きでしたがわりと早々に終わって悲しかったです。ちなみに男の娘がメインヒロインです。



最近読んだ漫画

ここはみんなのひろばです

くわからないけれど公園が怖いです。

眠れないので最近怖かったことの話をします。

・バタフライ
バタフライという曲のサビで、私には女の人の声が混ざって聞こえてくるのですがそんな感想がいっさい入ってこないのが怖いです。
そこだけ不思議なのですがバタフライは好きな曲です。これ別に最近じゃないな……

・おばあさん
家に車を停めたあとに、ボンネットの前をおばあさんがぬっと通りかかって心臓が口から出るかと思いました。
すぐ降りたけど辺りのどこにもいなかったし、そもそも車を止めるときって周辺をバックミラーやサイドミラーで注意深く見ているはずなのにどこにもそんなおばあさん居なかったはずなんですけど、怖いんですけど、夜遅かったし。
そんな時間に何の目的で歩いていたのかも謎です。これはやばかった。

・電話
上の話で思い出したけど以前運転中に車内で自分のものではない電話のベルが聞こえたときも怖かったです。私しか乗ってなかったし走行中やったで。あれなんやったん……。
あと最近職場の電話をとるときにつながってない電話をとってしまうことがあって怖いです。どういうことかと言うと返事がかえってこないやつです。無言電話かと思うけど、でも内線やで。ちがうやろ。

・本のカバー
カバーが消えて本の本体だけが机にでーんと乗ってたんです。
カバーはすぐ、あるところから見つかったんですけど、それにしても私だったらたぶん本が本体だけになってる時点でカバーを探して戻すはずなんですよね。そんなに見つけにくいところでもなかったし。
それをどうしてしなかったのかも、そもそも机の上にその本を置いた記憶も、いっさい自分の中に残ってなくてそれが怖い。

・壁が赤い
家の外壁の一部分がだんだん赤くなってきてこれだめなやつなのでは。

・夜道
先日近所を歩いて帰ってきたのですが、こう、夜道って、これ以上行けないゾーンがありませんか。
ここから先はこの道を通らない方がいいような直感が走るゾーン。通らない方がというより、暗闇の向こうに行き止まりみたいな謎の圧迫感があってそれ以上足が進まなくなる。あの感覚嫌い。

・ファンデーション
これすごく怖かったんですけどここでは書けないので書きません。



カウンセリングしない?

「あたしと、心中しない?」

きです、いちご同盟。
本文とは関係がありません。


今の読みたいリスト


『ポップスで精神医学』


『名前をつけて保存しますか?』


『天賀井さんは案外ふつう』


『戦略読書』



お風呂の中でことしのことを考えた。
ことしとは個と私のこと。

個………一つの物。一人の人。
私………自分一人に関係のあること。個人的なこと。
        (goo辞書より)

個が私をつくるのかなと思っていたら上の意味をみるかぎり私が個を形成するみたい。
私の好きなもの、読んできた本、聴いてきた音楽、そういうものが個人のパーツになっている。ということだろうか。

作品という個、作者という私、をどこまで切り離して扱うかということも最近よく考える。ある程度の距離をもつべきだと思う。もしくは、全く知らないでいれば純粋に作品だけを飲み込んで幸せに消化できるのかもしれない。

作品は悪くなくても、関わる人間の影響で素直に受け入れられなくなる。人間が作品を不幸にする。
けど作品を生み出すのは人間で、人間を通して作品と出逢ったり更に好きになることもある。
そもそも作品の傍らには人間がいなければいけない。受け止める側にしても、つくる側としても。人間を抜きにして作品は存在し得ないのだから、それだけはどうしようもない。

ある人が歌うのを見ていた。
追い詰められて歌っている様子が、かえって良かった。その夜はステージにも客席にも立ち入ることのできない完璧な沈黙があって、歌と演奏と表情だけがあった。
うたがある人が羨ましくなった。
説明も会話もなくても、うたで表すことができるんだから。
作品という個の中に私がある。だから人間性もその人の持つ真実だけど、作品もそれはそれでその人を写す真実だと感じた。

逃げといえば逃げだけど、言葉にし難い微妙なニュアンスを表すのには今は、うたが一番適していたのかもしれない。

ステージにいるその人は例えていうならサイボーグみたいな感じだった。
十分間、人間味を殺しきるような出来事は、これからどういう歌に生まれ変わるのだろうか。
戸惑っているんだけど、ひとりの人間が虚無になったその先で生まれる作品は、正直知ってみたい。追い詰められて生まれるものを知りたい。


人間が嫌いだから作品も嫌いというのは正しくないと思う、一緒くたにしたくないのに置き去りにもしたくない。この問題は結論がいまだに出ない。


答えは決まっているのに迷っていたいことがある。人の声は関係なく自分で決めればいいだけなのに、どうしても人に尋ねてみたいことがあり、しかしそれを尋ねる時点でひんしゅくをかうことは分かっているから聞けないままでいる。

決まっているけどまだ迷っているのも本当なのだ。わかる? わかるかい?


美少女が占いに行くんです、と話してくれた。
その子も迷っているらしい。
私も占ってほしい。答えを与えてほしい。前向きになれるアドバイスが欲しい。

占いかカウンセリングか、してくれないだろうか。相談が嫌いなところが私の短所だ。




前の記事へ 次の記事へ