スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

見知らぬあなたの本

買った本に付箋が貼りつけてあったの

瀬尾まいこ『卵の緒』


中編が二つ収められているデビュー作。
いずれの話も家族(厳密にいえば「家族」というだけではなく、家族との絆に匹敵するような、誰かとの心地よいつながり、というべきなのだろうけどここでは家族と括る)がテーマになっている。あと特徴としてはご飯の描写がとにかく多くてとにかく美味しそう。
食卓を囲む、という行為が繰り返し描かれる。繰り返されるシチュエーションだからこそ、人物たちの関係に少しずつ変化が起こっていることがわかりやすい。

〈すごーくおいしいものを食べた時に、人間は二つのことが頭に浮かぶようにできているの。一つは、ああ、なんておいしいの。生きててよかった。もう一つは、ああ、なんておいしいの。あの人にも食べさせたい。で、ここで食べさせたいと思うあの人こそ、今自分が一番好きな人なのよ〉

(「卵の緒」より)

心理テストのようでどきっとする。


表題作「卵の緒」は、自分は拾われた子だと信じながらもあたたくコミカルな日々を送る息子と母親の関係を、
続く「7´s blood」は父親と愛人との間に生まれた半分しか血の繋がらない弟と暮らすことになった姉の奇妙なきょうだい関係を描いている。

どちらもテーマ自体は深いものを書いているけど押し付けがましいところやお涙頂戴なわざとらしさのない、さらりとした書き味がよい。

個人的には「7´s blood」が好き。
ぐっと締め付けられるような余韻があって、苦しいのだけど、その切なさを書ききったところが好き、というような作品。
最後にわーっと泣きたくなるような終わりかたが好きなんだろう(私が)。
あと、切迫した姉弟関係が書かれた話が好き(私が)だからというのもあるけど。

最後にふたりがする、ある行為があって、あの場面は賛否両論あると思うけど個人的にはあれでよかったと思う。ああしないとおさまりがつかない、それくらいの関係だったと思うので。
終わるのがわかっていて、抗わずにそれを享受する話というのは切ない。でも反面美しいと感じてしまうのは読者である私には介入することのできない、手の届かない世界に彼らが存在することを思い知らされるのが好きだからなのかも。

付箋は二枚の頁に貼られていて、どうしてそこに貼ったのかは読めばなんとなくわかった。元の持ち主にとって、おそらく残しておきたい言葉がそこだったのだと思う。
どちらも「7´s blood」のほうに貼られていたから、その人もこっちのほうにより思い入れがあったのかな。
付箋を見ながら知らぬ元の持ち主を思う。いわば私にとってはこの付箋が「卵の緒」のようなものだ。

「卵の緒」は雰囲気としては「ぼくは勉強ができない」に近いものがあって、こちらも月並みな言葉でいうととてもよい作品というか、読んでよかったと思える話だった。
ただ正直に言うと、君子さんは魅力的な女性だけど、魅力的なだけではないな、とも思う。けど最後の告白はぐっときた。彼女の言葉を彼女の言い方で、彼女の気持ちとして素直に言ってくれたからだろう。

関係ないけど瀬尾さんの書く男の子はなんとなくほもっぽい。いや、読んでもらうとたぶんこの気持ちはわかってもらえるはず。

一貫してテーマになる事象というのはその作者にとっても何かしらの意味を持っていることが多くて、今回の読書でも、つまりそういうことが背景にあるのかなぁと思いながら読んでいた。
思っていたとはいえさすがにあとがきのあの一文はインパクトがあった。
しかし、シンプルながらもいいあとがきだった。


くしくも今回私の母が家に帰ってきていて、またとんぼ返りする彼女を駅前まで送り届けてからこの本を読んだ。
香川に来てくれる人はいるけど、香川に残る人はいない。当たり前のことを子どものように寂しがっているところにこの本を読めてよかったのかもしれない。



本の感想

文学少女は文系から出て文系より麗し

以前、Soup.という雑誌について書いたことがありました。

二行で説明すると、
Soup.さんは文学少女にかぶれているけどそこに文学という本質は存在していない
というような個人の感想でした。


話は飛んで私は毎月『装苑』を買っています。

「雑誌の品格」という連載が載っていて、毎月ひとつの雑誌をとりあげてその特性や性格を擬人化の手法で紹介するという企画なのですが、タイムリーなことに今月のターゲットがSoup.さんでした。
そして装苑さんは私がSoup.さんに対して感じたことを、言語化できなかったところまできちんと文章にしてくれていて、そう、これなの!とひとりで感動していました。
自分が思ったことと同じようなことを代弁してくれているような文と出逢ったとき嬉しいというか、救われたような気持ちになります。

〈ちょっと意地悪な言い方をすれば、文系のイメージがオシャレに感じられるからそうしているんです〉

一部分だけぬきとっても伝わらないから全文読んでほしい。〈意地悪な〉意味だけではなくて、女の子の潜在的な心理にまで踏み込んだ、けっこう興味深い分析がされているのです。

それから江口寿史特集が楽しかったです。
ひばりくんはやっぱり最強のヒロインくん。

ディテクティブロイド

今からアガサ・クリスティーの『アクロイド殺し』の感想をおおいにネタを明かして書く……のだが、その前になぜいま私がクリスティを読んでいるのかという経緯から説明するので、知りたくない人はここで帰ろう。経緯を知りたくない人はざっと画面を滑らせて追記ボタンを押そう。


そもそも時間モノ(時間が何らかの主題、もしくは手法として扱われている作品)のミステリを読みたくて適当に手に取ったのがクリスティの『複数の時計』だった。

海外ものをほとんど読んだことのない私は実はクリスティも未読のまま生きてきたような、聞く人が聞いたら暗闇に乗じて刺されかねない読書遍歴を持っている。もう恥ずかしながら白状するとクイーンもドイルもカーもポーも読んだことがない。
それはさておき気が向いたのでなぜかクリスティを手に取った私は『複数の時計』を、案外あっさりと、読んでしまった。
あんなに敬遠していたのに産んでみれば、読んでみれば易しとでもいうのか、国内ものとなんら変わりない態度で読めたし、ポアロという人物もクリスティの描くストーリーも魅力的だった。訳もよかったのだ。

初めてクリスティを読んだ、今まで読んだことがなかった、読んでいきたい気持ちはある。そんなふうに告白するとめちゃくちゃミステリ読んでいて古今東西に精通している大人の人(?)が、「私も十冊ちょっとしか読んでいないよ」と教えてくれた。
十冊ちょっと……
それなら頑張れば私も追い付けるかもしれない……

そんなふうに思ってしまったのだ。

私が本を買うお店には、ハヤカワの棚がある。
クリスティの棚はそのうち二段ある(二段しかないと言うべきなのかもしれないが)。前述した通り私は海外ものをほとんど読んではこなかったのだが、このハヤカワの棚はどうしてか以前からずっと好きだった。クリスティの二段から始まり、SF、ノンフィクション、そして創元推理文庫の棚へとなめらかに繋がっていく。その流れを見るだけでも心が弾んだ。そこには独特のロマンが秘められているような気がした。なお、この文章は深夜に書かれている。

最近では若者に向けた文庫の新レーベルが続々と立ち上がっていて、きっとこの先このハヤカワの棚も縮小されてしまうのかもしれない……それなら今、読んでおくべきだし買っておくべきだろう。そんな思惑もあっ……あった。
というわけで、これからしばらくはクリスティ強化月間にしよう。そんなふうに決意した。
ちなみに現時点でまだ三冊しか読んでいない。

『複数の時計』は思っていたほど時間モノではなくてその点では残念だが話自体は悪くなかった。コリン・ラム氏がうまく私を物語世界へと導いてくれた。



ほんとうに真相にふれているので読んでいない人は気を付けるのだ
続きを読む

くたくた白魔法

連休なんて大嫌い

疲れたなーーーーーーー疲れたよーーーーーーもうちからがでない


くたくたになった状態で、本屋で本を選ぶ時間が好きです。
そんな時には雑誌がよい。
もう何もできないなーーーってだらんとしながら、買った雑誌のページをばらばらひらいていく行為が私にとってのデトックス。


気がのらなくてずっと買ってなかった今月号をようやく買いました。なぜもっと早く買わなかったの?と思うくらいには魅力的なページが多くありました。素敵だと思えるだけの余裕が、自分の中にやっとできたのかもしれないけれど。


本当は先月のぱるるの号が欲しかったのだけど、それは気がのらないうちに消えていました。波瑠ちゃん私と同い年なんですよ。これはいけない。Soup初めて買ったんですが写真がどれも綺麗でした(なんだこの感想)。
この雑誌はどうも「文学少女」を目指しているようです。女性誌におけるサブカル文化はアクセサリーと同じような扱いを受けている気がします。テイストであってそこに本質はない。本質を求めるとまた別の雑誌になるから仕方ないですね。
めがねを買い換えたくなりました。波瑠は可愛かったです。


穂村弘さんいわくの「佇まいのいい本」という表現が良いなと思いました。
良い意味で本の雰囲気に落ち着きがあって、おとうさんやおかあさんが読んでいた雑誌に近い空気を感じました。例えば「サライ」のような。
神保町に行きたい。


船戸明里『Under the Rose アンダーザローズ』

存在はだいぶ前から知っていたけど今回初めて読みました。
おじいちゃんと住んでいた兄弟が父親の屋敷に引き取られることになり、いざ行ってみると血の繋がってるような繋がってないようなきょうだいがわらわら出てきてしかも陰湿な喧嘩をするお話。英国貴族階級の泥々を描くサーガです。

第一章にあたる「冬の物語」は、始終自分勝手な奴しか出てこないし後味悪い収束を迎えるのに、あとあとになると何故かハッピーエンドに思えてくるのが不思議。すべての登場人物の中で表紙のメイドさんが一番好きなんですけど……ですけど……。おとうさん嫌いです。おとうさんとの関係は好きだけど。

つづく「春の讃歌」は予想外に長丁場です。そして読んでいてつらいの。きっと語り部が女性だからというのもあるかもしれない。どういうことかは読んでくれたらわかると思うの。

五巻まで買ったんですがなんと今(まさにきのうきょうの話)出ているのがまだ九巻でしかも春がずっと続いていると知った私は……
あとこれからまだ夏と秋がくるんでしょう。
くるよね?

鴻池剛『鴻池剛と猫のぽんた ニャアアアン!』

猫は可愛い。猫と暮らす人間も可愛い。生き物を飼うのは大変だしきれいじゃない。どっちも教えてくれるし笑わせてくれる漫画。
ウォーキングデッドの物真似の話が一番笑いました。


昨日のきみは二つのミスをした

どうしてもどうしてもどうしても終わらないとき、どうしてもどうしてもどうしても終わらさないといけないときの最終手段。
「明日のわたしがしてくれる」
明日やろうは馬鹿やろう、この格言は本当で、もちろん私もそのことを今までの経験から知っているのですが。
今日はもう明日のわたしに何とかしてもらうことにしました。


けど帰り道で今日のわたしにしかできないことをし忘れたことに気がついてへこみました。
明日できないことは今日しないといけないし、人に迷惑をかけてはいけません。



〈過去のわたしにおさらば/これが連勝の秘訣だよね /ようこそ新しい自分/明日にはもう居ないひと〉

東京事変/「勝ち戦」


タイトルからそういう話だろうと予測をしているのでそれが合っているか読んで確かめたい

前の記事へ 次の記事へ