スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

2013.3.19探索記

3月19日、庭で探索。

白いウメにはあまり蛾が集まっていなかったが、薄ピンクのウメはすごいことになっていた。



モンキキナミシャク posted by (C)独り蛾
↑モンキキナミシャク↑
花にとまってはいなかったが、ウメ周辺を飛び回っている個体が多くいた。
春の身近なナミシャクの一つ。




ナカオビカバナミシャク posted by (C)独り蛾
↑ナカオビカバナミシャク↑
この仲間は似た種類が多く、同定に自信がない(´・ω・`)
早春にとても小さいナミシャクが飛んでいたら、高確率でカバナミシャクの仲間。




ヨモギキリガ♀ posted by (C)独り蛾
↑ヨモギキリガ♀(初見)↑
久々の初見蛾。
ブナキリガを一回り大きくしたような感じ。
この日は二個体みられた。




カバキリガ♂ posted by (C)独り蛾
↑カバキリガ♂↑
そこそこ個体変異が多い春キリガ。
よく見られる春キリガの中では大型種。

顔が可愛いことに定評があるが、今回は割愛ww





以上、3月19日でした。

20日もこのウメの花を見たが、だいぶ散っていた。
まだ咲いている花もあるが、蛾の飛来数は一日で一気に減ってしまった。

庭の花2013.3中旬

3月中旬の庭の花。



まずは定番、ウメの花。

ウメの花-白 posted by (C)独り蛾
なかなか香りも良く、幸せな気分になる(´∀`)

庭には白色のウメが多いが、ピンク色の花を咲かせる木が一本だけある。 

ウメの花-ピンク posted by (C)独り蛾
白い梅よりやや咲くのが遅かった。
紅梅もあるのだが、かなり剪定された後なため、今年は咲いていない・・・




ビオラ posted by (C)独り蛾
↑ビオラ↑ 
庭ではもはや野生化している。
この写真はヒイラギの根元近くに生えているもの。

黄色と紫のものや、紫一色のものなど、バリエーションがある。




ユキヤナギ-花 posted by (C)独り蛾
↑ユキヤナギ↑
満開になると雪が積もったように見えるくらい真っ白になる。 
生垣などに使われることも多い。
ヤナギという名前があるが、実際はヤナギではない。 





この他に、フクジュソウがまだ咲いていて、サクランボやミツマタもほぼ満開に。 
ジンチョウゲはまだ咲き始めで、そろそろヒヤシンスが咲きそうになっている。

いや〜〜春は楽しい!!

展示生物たち

前回に引き続き、ぐんま昆虫の森の話。


今回は温室ではなく、ケース内で飼育展示されていた生物。




アマミナナフシ posted by (C)独り蛾
↑アマミナナフシ↑
本州で身近に見られる「ナナフシモドキ」や「エダナナフシ」と比べると圧倒的に大きい。
測ってないからわからないけど、15cmくらいあったかな・・・




サキシマカナヘビ posted by (C)独り蛾
↑サキシマカナヘビ↑
尻尾の先まで写していないが、体の何倍もの長さの尻尾だった。
緑色で美しい(´∀`)




ヤエヤマアオガエル posted by (C)独り蛾
↑ヤエヤマアオガエル↑
これは普通のアオガエルとあんまり変わらないかな?
隅っこで眠っていた。




オオゴマダラ-蛹 posted by (C)独り蛾
↑オオゴマダラの蛹↑
金色の蛹として有名。
とても奇麗なので部屋とかに飾りたい!

隣にリュウキュウアサギマダラの蛹があって、今まさに羽化しているところが観察できた。




コノハチョウ-幼虫 posted by (C)独り蛾
↑コノハチョウの幼虫↑
もともと真っ黒い体な上に、影になっていたので、ちょっと明るさを編集。
その所為で若干画質が悪くなった。

トゲトゲで痛そうだけど、触っても大丈夫なのかな?




この他にも、変わった亀(名前忘れた)やトビナナフシ的な虫などがいた。
私はもちろん日本の虫を身近で観察するのが一番好きだけど、たまにはこういう普段お目にかかれない珍しい虫を見るのも良い(`・ω・´)

温室のチョウ

3月14日、ぐんま昆虫の森へ行った。


この時期じゃまだ外の虫はあまりいないが、温室は蝶の楽園(´∀`)


ツマベニチョウ posted by (C)独り蛾
↑ツマベニチョウ↑
翅頂がオレンジな大型のシロチョウ。
以前来た時は一頭しか見かけなかったので良い写真が撮れなかったが、今回はたくさんいて撮りやすかった。




オオゴマダラ posted by (C)独り蛾
↑オオゴマダラ↑
温室の定番の蝶。
日本最大の蝶である上に、緩やかに飛び警戒心が弱く、とても観察しやすい。
幼虫も別のところに展示されていたが、角度が微妙すぎて撮れなかったorz

あまり近づいても逃げないので、ドアップ撮影。

オオゴマダラ-吸蜜 posted by (C)独り蛾
やはり顔は蛾の方が良いかな・・・
これはこれで白黒がきれいだけど。




スジグロカバマダラ posted by (C)独り蛾
↑スジグロカバマダラ↑
黒いスジが、太く明瞭。
カバマダラ類は毒があるらしいので、これを真似た姿の種類がいくつかいる。

最近は関東でもよく見られる「ツマグロヒョウモンの♀」も、カバマダラの仲間を真似ているらしい。 
でも関東にカバマダラ生息してないからあんまり意味がない!ww 




シロオビアゲハ-ペア posted by (C)独り蛾
↑シロオビアゲハ↑
右が♂、左は♀。
♀は「ベニモンアゲハ」という毒チョウの姿を真似ている。

この写真は♀が葉にとまっているところに♂がやってきて、ホバリング(?)を始めたとき。
♀も♂に反応して翅をパタパタする。 

本種も幼虫が展示されていたが、ぱっとみクロアゲハとかと変わり映えしない姿なので割愛・・・




イシガケチョウ posted by (C)独り蛾
↑イシガケチョウ↑
不思議な模様のチョウ。
以前は翅の表の写真を載せた気がするので、今回は裏面。
この温室の蝶の中では一番警戒心が強かったかな。




イリオモテモリバッタ posted by (C)独り蛾
↑イリオモテモリバッタ↑
蝶じゃないけど一応。
ライン模様がすごく良いし、一部が青っぽくなっているのも美しい。
この個体は成虫だが、ちっこい幼虫もいた。



他にもキチョウ、リュウキュウアサギマダラ、ツマムラサキマダラなどがいた。
以前来た時にいたカバタテハやタテハモドキは全然いなかった・・・(´・ω・`)

ハンノキリガ

3月11日、糖蜜トラップした。

今回の目玉は、過去一度しか見たことのないハンノキリガ。
なんと二頭同時に来ていた。 


ハンノキリガ posted by (C)独り蛾
なかなか地味な色合いで、樹皮にいると目立たない。
特に珍しい種類ではないが、近所では少なめ。



もう一個体の方は、落下して裏返しのままになっていた。

ハンノキリガ-裏 posted by (C)独り蛾
ずっとこのまま動かなかった。
でもいったん戻って、再び見に来たらいなくなっていた。





3月11日といえば、一昨年の震災。

数分置きに強い揺れが来て、家の中が荒れ、瓦が落ち・・・
ストレスでポリプが死んだのと、標本に少し被害が出たことが悲しかったかな。

あと、でかくて高級そうな壺が割れたのが悔しかった。 
地震が予知できたら売って金にしてたのに・・・(´・ω・`)

まあ海辺に住んでたら津波被害で、ポリプとか標本どころじゃなかっただろう・・・
かといって山も落石が酷いし、住むなら平地が一番(`・ω・´)  

でもやっぱり、虫好きとしては山の近くに住みたいなぁ
ツイッター
プロフィール
独り蛾さんのプロフィール
性 別 男性
年 齢 27
誕生日 5月26日
地 域 茨城県
職 業 自営業
血液型 O型
図鑑サイト

茨城の蛾

私の蛾観察記録を、図鑑形式でまとめています。
ゆっくり更新なのでまだ掲載種は少ないです。
表示の関係上、PCでの閲覧推奨。
カレンダー
<< 2013年03月 >>
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フォト蔵