最近読んだ本の話をします


〈普段はいい人なんだけど/戌飼さん絡むとしっとりとしてめんどくさいんだよね〜〉
磯谷友紀『海とドリトル』




磯谷ワールド今回の舞台は研究室でございます
なぜその台詞を引いたかというと一番印象に残ったからです。

【あらすじ】
大学生の七海は傷心旅行に訪れた富士山で、登山ではなくクジラの調査を目的にやってきた研究者の二人組と出会う。
好奇心から二人の活動に同行した七海は本物のクジラと遭遇し、海の生物が暮らす世界に魅せられる。
それから季節が巡って春、かの研究者二人が在籍するゼミを編入生として尋ねる七海の姿があった。


ひょんなことから海洋動物の世界、および研究ライフ、おまけで研究室ラブの沼に足を突っ込んでしまった七海嬢。
クジラのくだりだけで充分おもしろいんだからそんなに恋愛を全面に出さなくてもな〜と思うのですが、しかたないね。少女漫画だものね。
『本屋の森のあかり』は恋愛パートが話のメインとしてうまく機能していたのでよかったけどはたして今回はどうなるのだろう。急に好きになって急に展開してしまった!
でも磯谷さんの書くちょろい女子はリアリティがあるなとも思う。

進行としては戌飼さんが好きということになっているけれど、戌飼さんとの未来に幸せが見えてこない(暴言)。
それを傍観している先生のキャラがなかなかよくて、描写を見る限りなにかこれからひともんちゃくあるような……単純に戌飼さんと幸せになる話ではないと思う。
先生を見ていると『本屋の森のあかり』の緑くんを思い出します。だいぶマイルドな緑くん。

表紙かわいいですね。磯谷さんのカラーはあいかわらず素敵です。
なんとなく次の巻で終わってしまう気がしなくもない。終わってほしくない。


・ ・ ・


〈もっとも、日記とはそもそもそういうもので、理解できない部分が、いちばん重要なことでもある。〉

吉田篤弘『針がとぶ』


京都で買ってた本です。やっとちゃんと読みました。

【あらすじ】
親しくしてくれていた伯母が亡くなり、〈わたし(ユイ)〉は彼女の遺品整理を母から任される。伯母の持ち物の中に一枚だけあった真っ白なジャケットのレコードを再生すると、必ずB面の最後で針がとんだ。針がとぶその一瞬に〈わたし〉が感じとったものとは……。ばらばらのようでどこか繋がりあっている、七篇の不思議な短編集。

〈柚利子伯母さん〉の死から始まる冒頭の一篇は、喪失の話。淋しくはあるけど「さようなら」というよりは「グッドバイ」と軽やかに去っていく印象。
七篇のなかで最も丁寧に人物の心の動きが描かれていた。他の話はもっとふわふわ、というか、わかってもわからなくても、どちらでも。というような雰囲気を持っているのに対して、これはとても細かいところまで主人公の感情が綴られている。だからこそ〈針がとぶ〉瞬間が読んでいる私たちにとっても特別な、哀しい一瞬になる。
ようは七篇でこの話が一番好きです。ちょっと吉本ばななの『キッチン』と並べてみたい。どちらも喪失から語られる物語。

七つの話はシチュエーションも話の雰囲気も何もかもばらばらなんだけど、読んでいるとあっこの人はさっきの話に出てきた……とか、この言葉はあの話の……というふうにつながっている部分がある。それは見つけにくいささやかな箇所なんだけど、じーっと読んでいると最後できれいに収束するのだ。

七つといってもじつは大きく二つに分けることができて、ユイちゃん(とその周囲)パートとクロークパート。ユイちゃんパートが私は好き。というかそちらのほうが読みやすかった。

駐車場に「月面」・猫に「コクテン」と名付けたり、天使が常夜灯に恋をしたりそういうセンスがすごく好きです!

〈掌などに書き残したくらいでは何の役にも立たない。かならず、そこからこぼれ落ちているものがある。その、こぼれ落ちてしまったものの方にこそ何かが含まれていたのではないかということ。〉

七つのうちの一つの話、「少しだけ海の見えるところ 1990ー1995」より。

子どもの頃によく体験したことで、ビデオテープを持っていない(親が)ときに限って撮りたいものが出てくる現象があって、たとえば習い事の試合とかでとてもいい形で実力を発揮できたのに、そういう場面に限って記録に残っていなかったり、あとから見直すすべがなかったり。
日記にしても本当に何かが起きた日は何も書くことができなかったり、一番言いたいことを残しておけなかったり。

ここに存在しないものの中にそういう大切な記憶がたくさん混じっていたということは、ある。
ほんとーに大切なものは目に見えないって王子が言ってたけど、触れることも見ることもできないところに置いてきてしまったものはたくさんあると思う。
そんなことを思いました(まとめ)。


そういう「見えない」ものにはいくつかの種類があると思っていて、
『海とドリトル』のように「知らないから見えないもの」や、
『針がとぶ』のように「残せなかったから見えないもの」、
そして次にあげる作品のように
「記されていないから見えないもの」があると感じている。

・ ・ ・

〈僕らは気づかないふりをするのが得意だ。/気づくということは、自分の位置を確かめるということだからだ。〉

朝井リョウ『桐島、部活やめるってよ』


なぜいまになって読んだかというと、いまからでも読んでおきたいと思ったのと、ミステリ小説なのかなと思っていたからです。

【あらすじ】
バレー部のキャプテン、桐島が部活をやめたらしい──。桐島の存在は、そんなに近くない。やめたからどうということでもない。けれど、登場人物それぞれの日常には確かな変化が訪れていく。青春群像劇。


話の核心にさらっとさわるので追記に書きます。