この前読んだこんな記事から

news.nicovideo.jp

重要性の原則って確かに会計士業界独特なんですかね。

転職して会計事務所に移って、監査に行った時の衝撃はすごかったです。

精査…?精査するんですか?っていう。

重要性の原則はある程度のラインを決めて、それ以下は見ない、というものです。

これは公認会計士に求められているのが、重要な虚偽表示がないことを合理的な水準で確かめる、というこに由来します。

つまり、重要じゃない間違えはどうでもいいのです。

会社の規模にもよりますが、1000円なんてのはどうでもいいということになります。

こういう考え方は大企業だとすんなり理解できます。全部見ようとしても見れないので、重要なところだけね。っていう。

しかし、小さい会社だと全部見れてしまうんです。

全部見れるなら見るのか、全部見れるけど見ないのか、そこが分かれ目ですね。

私は全部見れるからといって、見る必要はないと思っています。そこまでは求められていないので。

ここが税理士との違いだなーとつくづく思います。

税理士は1円の計算ミスも許さないので。

会計事務所は税理士がやっていることが多いので、そうなってしまうんですかね。

この辺の考え方を変えるだけで、随分楽になると思うんですけどね。

過剰サービスも考えものだなーと思いました。