スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

人工歯の中でも、インプラント治療はほとんど

人工歯の中でも、インプラント治療はほとんど保険が適用されません。


保険が適用されればありがたいのですが、インプラントを入れるという一連の治療は保険が適用されるブリッジ、入れ歯などより手間がかかるとともに、設備や技術が求められ、どこでもできる治療ではないからです。


インプラントをあごの骨に埋め込むだけでなく、インプラントと周りの歯がなじんで上手く噛めるようになるまで時間もかかるのでトータルの治療費用は高額になってきます。


もしこの治療が保険適用だったら、医療費のさらなる増大を招くので、適用拡大の見込みはありません。


ほとんどのインプラント治療は保険適用外なので高額の費用が負担となる方も多いのが当然です。


クレジットカード利用ができる歯科医院や、例えば、デンタルローンと呼ばれるような信販会社が作ったローンを利用できる歯科医院が増え、柔軟な対応ができるようになっています。


治療開始時に費用を全て現金で用意できなくても、インプラント治療の開始はできるケースが増えました。


人工歯としてのインプラントは永久に虫歯から免れますが、インプラント周囲の組織に異常が起こることはあります。


せっかく行ったインプラントを維持するためにはケアが欠かせないわけで、インプラントの土台を維持するために、毎日の歯みがきと定期検診やクリーニングはどこまでも続きます。


ですが、インプラントを入れた後、歯茎の腫れや出血があればインプラント周囲炎を起こしているかもしれません。


放置すると炎症が広がるので早急に診察してもらわなければなりません。


インプラントは、人工歯根と義歯をアバットメントで接続するものですが、各パーツがどのように繋がっているかによって、数種類の分類があり、患者さんの健康状態などに応じて使い分けられます。


骨に埋め込む歯根部と、義歯を装着する支台部が一体になっているのを1ピースタイプといいます。


それ以外に、分離型の2ピースタイプがあり、ほとんどのインプラントは2ピースタイプです。


2ピースタイプは人工歯根とアバットメントをネジのように接続するもので、人工歯根とアバットメントのプラットフォーム(接続部)の形状により、凸面(エクスターナル)タイプと、凹面(インターナル)タイプという二つの形式があり、接続が簡単なインターナルタイプの方がシェアが多くなっています。


人工歯根(インプラント体)を骨の中に埋め込むのがインプラント治療ですが、それによって金属アレルギーを起こすことはまずありません。


人工歯根の材料として、チタンやセラミック、金といった金属アレルギーがほとんど起こらない素材から作られています。


ほとんどのインプラント治療は保険がきかず、全額自費が当たり前のため、経済的負担は大きくなります。


余計な負担や不安を減らすために、金属アレルギーがある患者さんはアレルギーの可能性について、治療を始める前に歯科医に話しておくと一番良いでしょう。
前の記事へ 次の記事へ
カレンダー
<< 2020年10月 >>
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー