スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

重要な確認事項として、インプラント治療を始

重要な確認事項として、インプラント治療を始める前にインプラント埋入にあごの骨が耐えられるかどうか知る必要があります。


既往症に歯周病、顎関節症があるとすれば、治療開始前にその治療を優先し、完治してからインプラント埋入に取りかかることが必要条件です。


美容整形や外傷などで、あごの骨を削った経験がある方も事故を引き起こす可能性が増します。


今は、このような病歴があるからといって治療できないといわれる可能性は低いため不安がなくなるよう歯科医に相談してください。


徐々に市民権を得てきたインプラントですが、インプラントの処置後、前よりも口臭が気になるといった変化が一部で見られます。


義歯なのに本物の歯より臭うの?とお思いの方もいるでしょう。


これには、歯肉とインプラントのパーツの隙間などに日々のケアで取りきれない食べカスが溜まってしまったり、天然の歯における歯周病と同様、インプラント周囲炎という炎症になっているケースもあり得るのです。


ひょっとして、と思ったら、一刻も早く、インプラント治療を行った病院に行くべきでしょう。


長い期間と費用をかけたインプラント治療は、治療が終われば後はほっておいて良いわけはなく、日々のケアが欠かせません。


日頃から丁寧に歯みがきを行い、プラークコントロールは欠かせませんし、異常がなくても、定期的に歯科医院で診察してもらうことが、インプラント維持のために必要です。


インプラントは虫歯にならないとはいえ、ケアが十分でないと歯周炎などの可能性があります。


手術では他の歯に触れていなくても、インプラントをした後、近くの歯がうずくように感じられることがあるようです。


考えられるのは、人工歯根を埋め込んだり、周辺が腫れたりして周りの歯も、神経を刺激されて反応したので時間が経つにつれておさまってくるケースがほとんどなので、気にしないでください。


別の原因が隠れていることもあり得るため、特に手術後は、異変を感じたら速やかに歯科医の診断を受けることを心がけてください。


人工歯根と上部構造(義歯)を繋ぐ金具をアバットメントと呼びます。


インプラントは、その部品の接続構造により、複数のタイプがあり、用途に合わせて使い分けられています。


人工歯根からアバットメントまでが一つのパーツになっている1ピース・インプラントと呼ばれるタイプと、分離型の2ピースタイプがあり、ほとんどのインプラントは2ピースタイプです。


2ピースタイプは人工歯根とアバットメントをネジのように接続するもので、そのコネクション部分の形状により、これが凹面であるインターナルタイプと、凸面であるエクスターナルタイプがあり、インターナルの方がアバットメントの接続が容易なのでよく使われています。
前の記事へ 次の記事へ
カレンダー
<< 2020年09月 >>
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー