スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

年々進化を続けるインプラントの技術。近頃では、イン

年々進化を続けるインプラントの技術。


近頃では、インプラント治療の失敗や不具合はほぼ無くなってきましたが、今でも僅かながらトラブルの可能性はあります。


義歯と人工歯根を繋いでいるネジ部分が緩んできたりして、噛んでいるとグラグラしてしまうというケースも稀に報告されています。


これは、インプラント手術の経験が浅い歯科医が担当していることが要因となっています。


インプラント専門医や、それに類する技術を持った歯医者さんを選択することが、インプラント成功のカギといえます。


失った歯を再生する治療は何種類もありますが、インプラント治療の問題点は失敗してもやり直しできないことが多い点です。


他の義歯、つまり入れ歯やブリッジ、クラウンとは異なり人工歯根は完全にあごの骨と結合しなければならないので時間をかけてもインプラントと骨の間に組織が形成されず、インプラントの定着がみられなかった場合、再び手術を行って骨を大きく削り直すことになります。


インプラントの埋入も、骨を削るので埋入部分周辺の神経損傷というリスクもあるのです。


基本的に全て自費治療となるのが、インプラント治療の現状です。


高額の費用を一度に用意できない方もかなりいるようです。


それでも、クレジットカードが使えるところや、デンタルローンなどの名称で信販会社のローン商品を使える融通の利く歯科医院が多くなりました。


治療開始時に費用を全て現金で用意できなくても、治療を始めることはできる状況になっています。


検査から治療後のメンテナンスまで、インプラント治療はほぼ全面的に保険適用外です。


なぜ適用されないかというと、インプラント治療をすすめようとするとブリッジや入れ歯など、保険適用ができる治療と比べて時間も手間もかかるからです。


インプラントを埋め込む手術前後の処置や、周囲の歯との力関係を調節するなど時間を要し、治療全体に医療費がずいぶんかかるのです。


もしこの治療が保険適用だったら、医療費のさらなる増大を招くので、適用拡大の見込みはありません。


インプラントとクラウンがどう違うかというと、歯根部が残っているかどうかの違いです。


虫歯などが原因で、大きく歯を削った場合でも、歯根部が残せれば冠状の義歯としてクラウンと呼ばれる義歯をはめ込んでいけます。


その一方で、歯を抜いてしまった場合入れ歯を避けたり、できなかったりすれば、あごの骨に穴を開け、人工歯根を埋め込む方法であるインプラントを用いた治療になります。
前の記事へ 次の記事へ
カレンダー
<< 2020年12月 >>
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリー