スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

SIMカード

AScII.jp:目的別に賢く安く選べ!MVNOのLTE通信サービス比較
ascii.jp

4G(Xi・LTE)には対応していないが、通信速度100kbpsで使い放題
(月額480円)のSIMカードが登場。今後有料(260円程度)で、100MB
分の3G通信ができるサービスを提供予定とのこと。
MVNO業者(DTI) サービス名:ServersMan SIM 3G 100
dream.jp

twitter-ツイッター

ツイッター
twitter.com

10.産業・組織の心理学

10.産業・組織の心理学 (社会心理学)
組織行動、ワークモティベーション、人的資源管理

(1)産業・組織心理学とは何か
メイヨー シカゴのホーソン工場での「ホーソン研究」
照明条件や休憩・作業時間など生産効率に及ぼす影響を調べることを目的としていたが・・・
従業員が組織の一員として認められることや、同僚との強調を思考した社会的欲求が生産効率に大きく影響

機械の効率を上げるように人間を管理する科学的管理法⇒働く人の感情、欲求、集団規範といった社会心理学的視点
組織心理学

アメリカ心理学会
産業心理学部会⇒産業・組織心理学部会

日本の産業・組織心理学会
@組織行動部門
A人事部門(人的資源管理)
B作業部門(安全衛生)
C市場部門(消費行動)

(2)ワーク・モティベーション
モチベーション:人を行動に駆り立てる内部的な力、動機
誘因:外部的な力

ワークモチベーションの理論→とらえようとする内容によって、適切な理論を選択
内容理論:どのような動機が人を行動に向かわせるのかを説明  人間の動機づけ全体を理解する
過程理論:動機どけの行動選択や方向性を中心。動機づけの過程とそこに及ぼす認知や判断の影響を説明 実際の行動の予測や統制に有効

○内容理論
<ERG理論>(アルダファ 1972)
マズローの欲求階層説を応用。欲求を3段階ととらえている。低次の欲求と高次の欲求は同時に現れるのが、マズローとの違い

成長欲求(充足されても強度や重要性は減少しない)

関係欲求

生存欲求

<二要因理論>(ハーツバーグ 1966)
動機づけ要因:満足をもたらす要因:達成、承認、責任、昇進
衛生要因:不満足をもたらす要因:会社の経営方針、給与、上司との人間関係、作業条件

動機づけを高めるためには、自己成長欲求を満たす要因を取り入れる(職務充実)

○過程理論
<期待理論>(ヴルーム 1964)
F(動機づけの大きさ)=Σ(E×V) E:期待:その行動がある結果をもたらすであろう確率 V:誘意性:価値、好ましさ

V(誘意性)=Σ(I×Vダッシュ) I:道具性:二次的結果がもたらされる確率 Vダッシュ:二次的誘意性


例)Σ(E:年収が上がりそうな確率×年収が上がる)⇒F(動機付けが高まる)
Σ(I:家を買ったり旅行に行ったり出来る二次的結果確率×Vダッシュ:その誘意性)

しかし、人は必ずしも期待や誘意性を合理的には判断していない

<目標設定理論>
ロックとレイサム(1984)
ある程度困難ではあるが具体的な目標が、課題達成への動機づけを高め、高業績を上げるためには有効。
パンデューラ(1986)
自己効力感:課題に対して自分がどの程度できると思うかの自己評価
適度に高い人⇒高いモチベーションを保つ 低い人⇒低レベルの目標を掲げ、モチベーションも行動も少ない


(3)職場のストレスとメンタルヘルス
人的資源管理:人事、労務管理と呼ばれていた

職場のストレス:組織、職務に関連する諸要因が、労働者と相互作用して、その人の精神機能が尋常でなくなるような心理的または生理的変化を生じさせる条件

○ストレス・システム理論(ラザラス 1984)
環境と個人の相互作用
一次的評価:その人にとって害や脅威があり、対処する努力の認識
二次的評価:それをコントロール出来るかの評価
※環境からの欲求そのものがストレス反応を起こさせるのではなく、欲求をコントロールできないという評価によって、ストレスを引き起こす

コーピング⇒情動的ストレス反応を下げることを目的とした行動

○職場ストレスをもたらすもの
<役割間葛藤>
同時に所属している組織の役割が矛盾する際に生じる葛藤
仕事と家庭:ワーク・ライフ・コンフリクト⇒女性に多い

<個人要因>
パーソナリティ(社交的かどうか)やスキル(対人コミュニケーションスキル)
セルフ・モニタリング:相手の望みや、状況に応じて行動を変えられるか。対人サービス業でのストレスに影響。
ハーディネス:高ストレス化で健康を保つ性格特性。管理職適性が高い

○職場ストレスへの対処
ラザラスの分類:情緒中心の対処
「直面」「計画的な問題解決」「否認」「自己コントロール」「責任の受容」「逃避ー回避」「肯定的な再評価」

ソーシャル・サポート
EAP(アメリカで生まれた従業員支援プログラム)もソーシャル・サポートの一つ

11.広告の心理学 (社会心理学)

11.広告の心理学 (社会心理学)
(1)広告の受け手の心理過程(情報処理の流暢さ)
○消費者の情報処理過程
情報への・・・
接触
注意(広告側:色やキャッチコピー、タレント魅力 消費側:関心や状況)
解釈(意味づけ 高級セダンなどの「認識」受け手の長期記憶に保存されているスキーマを使う)

○説得における単純な手がかりの影響
チャルディーニ
返報性・一貫性・社会的証明・好意・権威・希少性

<分類> [手  法] 【効  果】『例    示』

<好意> [身体的魅力]【ハロー効果】『化粧品の広告でのタレントの起用』
<好意> [反復接触] 【単純接触の繰り返しで刺激の処理効率が高まり、生じた親近感が刺激の好ましさに誤記属される】『サウンドロゴ 薬品・生活用品のCM』
<希少性>[限定発売、品切れ間近] 【自由が制約されるとその自由を回復しようとする動機が生じる:心理的リアクタンス効果、他者が欲しがるような優れた商品と解釈:社会的証明の原理】
<権威> [権威を示す服装やシンボルを身に着ける]『歯磨き商品の広告』

○説得メッセージの精緻化
ペティとカシオッポ:精緻化見込みモデル:『人は論拠について精緻化する(中心ルート)ため、論拠が強いメッセージに説得されやすい。また、動機付けが低い場合は、論拠の強弱よりも単純な手がかりの影響を受けやすい(周辺ルート)
『頭皮薄い人(動機付け高)⇒広告の論拠に影響 頭皮無問題な人(動機付け低)⇒イメージやタレントの美しさ』
翌年の試験導入VS10年以内の導入 専門委員会のレポートVS地方高校のレポート
翌年の導入(動機付け高)=両方同じ態度
10年以内の導入(動機付け低)=権威のある方に賛意

(2)広告の送り手の技法(気分の影響)
○感情と広告効果
受けての感情状態を説得に利用
ポジティブ感情:メッセージについてよく考え、記憶する。
ネガティブ感情:メッセージを精緻化する

[手  法] 【効  果】『例    示』
[笑顔やポジティブな魅力を表出]【判断対象とは別の源泉から生じた感情が、商品の魅力の判断の情報に混入する】
[恐怖喚起コミュニケーション]【脅威の危険性認知を高め、説得に利用】『トイレ洗剤』
[ユーモア]【注意喚起、受け手の肯定的思考を増やすが、効果は一貫していない】

○メッセージの提示方法

[手  法] 【効  果】『例    示』

[一面提示:長所のみを提示]【受け手が知識を持たない場合や、説得の方向に反発が無い場合は有効】
[両面提示:長所だけでなく、欠点や反論も合わせて伝える]【情報開示により、生産者としての企業姿勢への信頼性などが増す、実際は両面提示の体裁を整えながら、メリットを伝えている場合が多い】
[比較広告]【受け手が広告情報に精緻化する状況にあるときに効果を持つ】
⇒注意:提示する広告情報次第では、送り手の意図に反して逆効果になる場合がある。⇒ポイ捨て画像:典型的行動というイメージを持たせてしまう。
[段階的養成法:小さな要請を受け手に承諾させてから本来の要請をする]【自己知覚理論:第一要請を受け入れたことで、自分が商品に興味を持っていると知覚 一貫性原理:行動の一貫性を保とうとする】『CMで「続きはwebで」と誘導』
[特典付加法]【割安感、情報の返報性:相手が譲歩したので、(購入行動に)自分も応じる】『通販で「今なら○○がついて来る!」』
[特典除去法]【いったん買う気になっていると、買うのをやめるとは言いづらい】『キャンペーン期間中!と誘導して、実は一定金額以上でないと適用が無かったりする』

(3)消費者の意思決定バイアス
○主観的感覚の影響
検索容易性⇒「BMWを選ぶ理由を一つ、と、十個」を比べた場合、一つの方が好意的評価を下す。
○価格判断のバイアス
端数価格の効果:端点(2000円)から少し下の価格(1980円)が安く感じられる。1520円と1540円なら変わらない。
比率の効果:フレーミング効果。125ドルが120ドルになった場合と、15ドルが10ドルになった場合だと、後者を割安と感じる。

13.環境問題の心理学

13.環境問題の心理学
(1)社会的ジレンマとしての環境問題
個人が快適な生活を求めた結果、環境汚染のように全体にとっての共益が損なわれる。
・・・「自分一人協力しても体勢に影響は無い」的発想

ドウズ(1980)社会的ジレンマの説明
@非協力を選択できる状況
A個人としては非協力を選択したほうが有利・楽
B全員が非協力を選択すると不利益を生ずる

山岸(1990)協力を高める要因
@メンバー間のコミュニケーション
A他のメンバーが協力的という確信
B集団のサイズ(ほどほどの大きさ)
C自分の行動が全体に影響を与えると思えること
D集団間の競争
E集団との一体感

○環境配慮行動の規定因

<環境認知>⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒<環境配慮的態度【目標意図】>
・環境リスク認知           ↓
・責任帰属認知            ↓
・対処有効性認知           ↓

<行動評価>⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒<環境配慮的行動【行動意図】>
・実行可能性評価
・便益費用評価
・社会規範評価

広瀬(1995)
環境汚染の深刻さと発生の確からしさに関する環境リスク認知、環境汚染の責任所在に関する責任帰属認知、対処すれば環境問題は解決するだろうという対処有効性認知は、行動に直接結びつかず、目標意図を媒介する。

(2)環境配慮行動に関する研究
○意識と行動の変容
態度と行動との『認知的不協和』:環境配慮行動が大事だとわかっていながら実行できない、など
行動を変える(レジ用袋を持って行く)よりも、認知を変える(既にゴミの分別を行っているではないか)の方が容易なので、行動が実行されにくい

広瀬のモデル
情報認知で意識は高まっている(環境リスク認知、責任帰属認知、対処有効性認知)
直接行動を規定する要因を変える
・環境行動を実行できるという評価(可能感)を高める
・コスト評価を低めるような社会状況を構築
・社会全体の規範意識を高める

アクションリサーチ(広瀬 1995)
いったん行動が変われば、認知と行動の不協和は解消される

○行動とコミットメント
・行動実行による肯定的な態度形成とコミットメント(=特定の社会的対象に対して支持を意味する行動をする⇒関与が増し、後退しにくくなる)
杉浦(2003)ゴミ分別制度の導入事例の研究
行動実行により徹底的分別行動に対してコミットメントがなされ、行動のルーティン化による慣れとも相まって、行動への個人的コストが低く見積もられるようになった
バラックら(アメリカ、アイオワの省エネ行動、協力者を新聞に掲載)
ローボール・テクイック⇒魅力的な条件をつけた要請を一旦承諾してもらい、どの後に魅力的な条件を取り払っても、すでに承諾というコミットメントがなされているために受け入れられる

(3)環境配慮行動の普及と環境教育
「市民参加」「PI(パブリック・インボルブメント」⇒自ら進んで行政による施策に関与
キーワードは「合意形成」

○環境教育
ゲーミングによる環境教育:廃棄物ゲーム、説得納得ゲーム
解決のための『行動』が大事
前の記事へ 次の記事へ