リヒゼルシュバウトの冬と愛。


話題:突発的文章・物語・詩


リヒゼルシュバウトの冬はとても寒く、あらゆるものが段階的に凍りつく。

まずは草が凍り、花がそれに続く。やがて水辺から徐々に大地が凍り始めると、小さな動物たちは一様にその覚悟を決める。やがて大きな動物が凍り、風が凍り、雨が凍る。吐息と言葉が凍り始めれば、人が凍るのも時間の問題。人間は何処から凍り始めるのか。意外な事にそれは歯である。次に髪と爪。そして全身が凍るのと同時に、リヒゼルシュバウトに散在するすべての音が凍りつく。この先は、もはや時間の問題ですらない。最後に凍るのは、そう、時間だ。

この頃になると、もう何人(なんぴと)もリヒゼルシュバウトの町に立ち入る事は叶わなくなる。町の門が閉ざされている訳ではない。凍りつき、静止した時間の中では踏み入れた足の時間もひたと止まり、それ以上はもう進めない。人は動いている時間の中でしか歩みを進める事の出来ない、そういう存在なのだ。

運悪く真冬にリヒゼルシュバウトを訪れた旅人は、すっかり凍り果てた町の外側でひたすら途方に暮れるより他はない。投げかけた視線すら凍るので、町の風景が瞳に届く事すらないのだ。そういう意味で、リヒゼルシュバウトの真実の冬の姿を見た者は誰一人として存在しないのである。

リヒゼルシュバウトの町が完全に凍りつく期間は昔から二ヶ月と決まっている。故に、リヒゼルシュバウトで暮らす人々の一年は十月と短い。そのせいなのか、この町の人間の寿命は平均よりも少し長めだという。

やがて、時間さえもが凍りついた真冬の二ヶ月が終わりを告げると、始まりとは逆しまの順番であらゆるものがこれまた段階的に解け始め、リヒゼルシュバウトの町は再び動き出す。すなわち、春の訪れである。

だが、ここに一つの謎がある。

時間の凍りついたリヒゼルシュバウトの町になぜ新しい季節が訪れるのか、という問題だ。時が歩みを止めているのならば、季節は永遠に冬のままでなくてはならない。それに対する最も有力な解答の一つに――『凍てついたリヒゼルシュバウトの時間を熔解せしめる動力とは心であり、その中に種火として存在する“愛”の熱なのだ』と――そのような仮説がある。

しかし、心や愛と云ったもの自体がそもそも正体の得がたい謎にみちた存在であるからして、よしんば、この仮説が正しいとしても、リヒゼルシュバウトの冬は、そのすべてが謎である事にやはり変わりはないのである。


【終わり】



三角話法の計算式。


話題:SS


「東京―大阪間と東京―博多間、どちらが移動距離が長いと思う?」

唐突に妙な問いかけをしてきたのは人事部長だ。それは…やっぱり、東京―博多間の方が長いんじゃないですかね。私は至極真っ当な答えを述べた。そんなのは判りきった事だろう。子供だって知っている。ところが、部長はここでニヤリと不敵な笑みを浮かべて言った。

「…と思うだろ、君」

…えっ、違うんですか?

「これがな、実は同じ距離なのだよ」

そんなアホな。東京から移動するなら、どう考えても大阪の方が博多よりは近いはず。地図を見れば一目瞭然だ。新幹線だって大阪を経由して博多に着く。東京―大阪間と東京―博多間が同じ距離である訳がない。私は営業成績10連続最下位の誇りにかけて、そう反論した。

「君の反論はもっともだが、それは直線的思考の産物だ。物事はもっと多角的に捉えるべきではないか、と私は考える」

多角的ですか?

「そう。この場合だと三角形で考えればいい。出発点と到達点の間にもう一ヶ所、中継点を設置するんだ。すると…」

東京―大阪間と東京―博多間が同一距離になる?

「その通り。ちょっと寄り道するだけで同じ距離になるのだよ」

私は遅刻早退回数レコードホルダーの意地にかけて考えた。中継点を何処に設置するか…名古屋、八戸、ロンドン…しかし、何処に寄り道しても博多への距離の方が長くなってしまう。私は白旗を上げた。

「中継点は…そうだな、例えば【月面基地】だ」

月面基地?

「うん。まず東京からロケットで【月面基地】へと飛び立つ。着いたら一休みして改めて月面から大阪か博多へとロケットで向かう…。月から大阪までの距離と月から博多までの距離、どちらが長いと思うかね?」

それは……同じだ。どちらも約38万キロ。

「だろ?つまりだ、ロケットで飛び立つタイミングさえ間違えなければ、ちょっと月に寄り道しただけで東京―大阪間と東京―博多間の距離は全く同じになるのだよ。平面ではなく立体で考えるんだ」

なるほど…。東京からロケットが出ているのかどうかはさて置いて、この行程ならば確かに距離は同じになる。

「これは何も東京―大阪と東京―博多に限った話じゃないぞ。この考え方で行くと地球上の全て場所は全て場所とほぼ等距離で結ばれる事になる」

ああ…何かいいですね、その考え方。夢がある。

「そう、結局のところ世界には近いも遠いもないんだね。どうだね、この考え方、気に入ってくれたかね?」

はい。とても気に入りました。

「うむ、それ良かった。気に入って貰えたなら、私もこれを渡しやすくなる…」

そう言いながら人事部長が差し出した紙切れには《異動辞令》の文字があった。

「そんな訳で、君には来月からボルネオ島の奥地にある出張所で“所長補佐代理臨時見習い”の役付きで異動して貰う事になった。どうか、頑張ってくれたまえ…」

ボルネオ島…さすがに遠すぎる。いや…世界には近いも遠いも無かったんだっけ…。

東京から一度【月面基地】を経由して大阪や博多へと向かう。

数学的な距離の話を中継点として寄り道した後に人事異動の通告へと向かう。

似通った構造をしている…私は妙なところに感心していた。さすがは部長。全て計算づくか。お蔭でボルネオとの心の距離がぐっと縮まった気がする。さてと…それでは、デスクの整理と荷造りでも始めますか。


〜終わり〜。


ジェネレーションギャップを超えてゆけ。


話題:なんだと……?


お正月三が日の最後に割りと大きめのショッピングモールに買い物に行ったのです。どれぐらいの大きさかというと…そうですね…けっこうな大きさのショッピングモールがまるまる一個収まるぐらいの広さ…と言えば判りやすいでしょうか。

お正月という事でクラゲも多くモール内はかなりの賑いをみせておりました。失礼、クラゲではなくヒトデの方でした。兎に角まあ人が多い。あまりの人口密度の高さに、一瞬、バングラデシュに来てしまったのかと思ったぐらいです。

そんなモールの通路を和泉元弥ばりにゆったりと狂言師ふうに歩いていると、ピンポンパンポーンと音が鳴り、続けて店内放送というか場内放送が流れて来たのです。

『お客様のお呼び出しを申し上げます…』

ほほう。正月早々から呼び出されるとは、なかなかの曲者(くせもの)…。

『都内からお越しのコマツマサオ様、お連れ様がお待ちでいらっしゃいます…』

ん?コマツの…?

その場に居た何人かがコマツマサオという名前に脊髄反射を起こし、ハッと顔を上げました。

それがいずれも年輩。
ことごとく年寄り。

若い人は全くの無反応です。なるほど、これがジェネレーションギャップというものか…。思うに、この名前は中途半端に古かった…。もし、更に古い名前―例えば、『サカノウエノタムラマロ様…』とか『ヤマタイ国からお越しのヒミコ様…』だったら―ジェネレーションを超えた反応が見られたかも知れない。

そんな戯(たわ)けた事を思いながらも、そう言えば、この正月、町中で凧上げや羽子板、独楽回しをして遊ぶ子供をついぞ一人も見かけなかったなと、時代の変化を痛感したのでありました。

その“コマツマサオ”なる人物が、あの小松政夫氏ご本人であったのかどうかは残念ながら判りません。小松磨咲将というキラキラネームの少年である可能性も多いにあるでしょう。

何はともあれ、2015年はそんな感じで素敵に幕を上げたのでした…。


【終】。


明けましたので、おめでとう御座いました。


話題:新年、お正月



今年は少し計画的にブログを進めて行こうと考えました。それには、テーマを決めてやるのが一番。という事で、考えに考えを重ねた結果、本年度のブログテーマは…

『今年は、何らかのテーマを持ってブログをやる!』

というものに決定致しました。


ふぅ……早くも先が思いやられます。


何やら昨年はとにかく焦って記事を書いた記憶しかないので、今年は少々更新ペースが落ちたとしても、ある程度落ち着いてじっくりと内容を練って進めて行きたい、と考えている訳ですが…今現在既に焦りながら書いているという事で、はてさて、如何あいなりますことやら…。

という事で、本年も宜しくお願い致します。m(__)m


<<prev next>>
カレンダー
<< 2015年01月 >>
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アーカイブ