前回の続き。






↑シロテンカバナミシャク?↑
結構いいサイズのナミシャクだったが、同定できず。
背中や前翅後角の白点が特徴的だが、シロテンカバナミシャクの他にもこの特徴をもつ種はいるようなので判断に困る...。






↑ソトカバナミシャク?↑
これも?付きの域を出ない...。
前縁部の三角形の暗色が目立ち他が黄色っぽいのはソトカバだと思っているが、ネットで画像を探すとこの特徴を持った個体が別種と同定されてることがあるのでいつまで経っても自信が持てないまま。






↑チャイロキリガ?↑
上のナミシャク二種と比べればこれは自信あるほう。
擦れているが、チャイロキリガらしい独特な赤茶色をしている。






↑ヨトウガ亜科の一種↑
これは擦れすぎて無理orz
ヨトウガ亜科の春キリガのどれかな気がする。もしかしたらこれもチャイロキリガ?






↑グミオオウスツマヒメハマキ↑
ミクロはコナガばかりだったが、本種は二頭来た。
庭のナツグミから発生してると思うので、今年は幼虫も見つけたい。






↑ブナキリガ↑
時期の割りには擦れてない個体が来た。

折角なので


いつもの。
やっぱりかわいい。






↑アカキリバ(初見)↑
いつの間にか幕の隅っこにいた。
オオアカキリバはすぐそばのムクゲから発生しているのを知っていたが、アカキリバもいるとは!
ただ、クヌギとかも食べるらしいので発生源は別かもしれない。




初見なら撮らざるを得ないよね。
あわよくば手乗りをさせたかったが、上手くいかなかった。






↑エゾウスイロヨトウ↑
凄く光を反射する翅なため、フラッシュ撮影で真上から撮ると模様が一切写らない蛾。
斜めから撮ればこのように辛うじて翅の模様が分かる。
定常光なら反射せず模様をきれいに写せる。

エゾって付いてるが、別に北方固有の蛾というわけではない。






↑ナミシャクの一種↑
また難しいのが...。
トシマカバナミシャクっぽいけど全く自信がない。
この個体は結構デカかったが、トシマカバナミシャクは春に出るものは大きめなようなのでサイズ的な特徴は合致している。







次回に続く......