スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

トビズムカデ飼育記2

少し前の記事で飼育中のトビズムカデの卵を紹介したが、無事孵化した。

孵化後もしばらくは親が守り、幼体が脱皮すると続々と子が一人立ちしていく。


孵化後から脱皮までは黄色っぽくて黒い眼以外に模様のようなものも無い姿だが、脱皮するとムカデらしい形になり色も付く。

脱皮を確認した日の夜には少数の子と親が地上へ出てきて歩いていた。




約一ヵ月半の間、飲まず食わずでじっと卵、そして孵化直後の幼体を大切に守り抜いた親の姿。
高温多湿の環境で卵がカビたりしないように、付きっきりで卵の管理をした。
前より若干小さく見えたような気がするが、思っていたほど痩せたりしていない。
相変わらず濃い赤の脚がカッコイイ。





そして肝心の幼体は、何頭かは歩き出していたが、まだ巣に隠れているものが大半だった。





水入れの下にはビッシリと幼体が。
プラケースの底面まで掘られていたため、孵化や脱皮を観察することができた。




密集した幼体のアップ。
成体のように赤い部分は無く、青っぽいラインの入った黄色い体で脚も黄色。





このあと採集地へ幼体を放したが、二頭だけは飼育を続けてみることにした。

初めての餌はイエバエ(翅を取り除いたもの)。
捕獲の瞬間は見ることができなかったが、夜になりいつの間にか捕食していた。



その後姿を見せなくなかったが、数日後夜間に歩いている姿を見たので翌日キンバエ(翅を取り除いたもの)を与えた。
一頭はその晩に捕食、頭部や胸部の一部は食べ残した。
もう一頭はその翌々日に捕食、このキンバエは腹が大きいメスだった為か、腹の中身と胸部の一部を食べた。 

腹の中身を食べて殻は残すとは、この小ささで美味い部分が分かっているのだろうか。
それともハエでも硬すぎるのか?



親には産卵後初の餌にカマドウマを与えた(ほんとはちょっと贅沢にコオロギとか与えたかった)。
すぐに喰らいついてモグモグしていたが、それからはずっと水入れの下に隠れたきり出てこない。
たまに水入れを退かして様子を見るが、そうすると慌てた様子になるので動く力が無くなっているわけではない。
脱皮前なのか?しかし産卵後で体力が減っているであろう状態で脱皮なんてするのだろうか...。

トビズムカデの飼育

以前写真で紹介した、庭にいたトビズムカデを現在飼育している。

一応同じ毒蟲の仲間であるサソリは飼ったことがあるので、飼育の要領は大体わかる。



大きめのプラケースを使用し、底にはヤシガラを湿らせたものを数センチの厚さに。
隠れ家のシェルターと、水分補給用に浅い水入れを配置。
暖季なので保温機器は必要なし。というか日本産ムカデだし冬は冬眠するのかな。


日々の管理は、床材が乾かないように1、2日に一度霧吹きで湿らす。
餌は昆虫を週に3〜4匹目安に与えている。もう少し多くてもいいかもしれない。

餌の昆虫は今のところカマドウマ、ある程度体が太い蛾、ゴキブリを与えている。
カマドウマは跳んで素早く逃げるため後脚を取る(ピンセットで脚を摘むと勝手に取れる)。
蛾は飛んで逃げるので翅を取る。
ゴキブリはそのままケースに入れるだけで大丈夫。
本来はコオロギが一般的なようだが、今の時期だとそう易々と見つからないため他の昆虫で代用している。






6月1日撮影。
時々脱走を図っているのかケース上部を探っているが、ギリギリ天井には届かず隙間も無いので脱走の心配はないだろう。 




頭部の裏側。
鋭い牙が見える。





6月14日、いつも通り世話をしていて気になることが。

最近隠れっきりで姿を見ないなぁと。
まさか脱皮?

気になってシェルターをどかしてみるがいない。となると水入れの下か...
脱皮中なんじゃないかとドキドキしながら水入れをどかしてみると!






なんということでしょう\(^o^)/
まさかの産卵.....

当然♂は飼っていないので採集時点で既に卵を持っていたのだろう。
どおりでデカかったわけだ。



アップで撮影。


綺麗な卵。



撮影後に調べて知ったが、産卵後はとても敏感でちょっとした刺激を受けるとムシャクシャして(?)自分の卵を食べてしまうことがあるらしい。
そんなこと知らずに隠れ家をどかし、更には近距離でストロボ発光させてしまった...。

しかし約10日経った今も相変わらず卵を守っているようなので大丈夫かな?(ケースの底面から見える)



孵化しても流石に全部飼うのは無理なので殆どは自然に放とうと思う。
採集地に放すなら何も問題ないだろうし...。

でも1、2頭くらいは育ててみたい!
小さいうちはコオロギの小さい幼虫が良いらしいが、餌用コオロギをストックしているわけではないのでどうしたものか。
翅を取ったハエとかでもサイズ的には良さそうだけど食べてくれるかな...。
他の候補としてはカマドウマ幼虫、ノメイガとかの小型蛾、ワラジムシあたりが庭で楽に捕れてイイ感じ。

ウドノメイガ飼育記

2013年10月3日、庭のタラノキにて幼虫を採取。




緑色で、縦の黒点列が二対ある。
結構特徴的なのでこの時点でウドノメイガと判っていたが、一応飼育することに。





10月12日、幼虫に変化が。


色が赤くなった。
おそらくこれが終齢。

この数日後、容器の下に敷いてあったティッシュで巣を作り、前蛹に。

そして前蛹の状態で越冬。





2014年4月22日に蛹化。


毎日確認していたわけではないので、実際に蛹化したのはこの数日前かもしれない。





5月16日、遂に羽化!




16日の深夜にこの状態だったので、実際羽化したのは15日と思われる。
本種は普通種だが、これくらい新鮮な個体はあまり見れない。



せっかくなので、顔も撮影。


横顔。




正面。


シロオビフユシャク飼育記

4月15日、庭のサクランボで尺取虫を発見。
採集して飼育することに。




灰色っぽい体色に、背中の黒っぽい模様が特徴的。
結構太めなシャクトリ。
体長は約20mmほど。



4月22日、あまり動かなくなり、早くも蛹化の前触れ。



最初と比べると色が赤っぽく、更に体が太めになった。
これだけ見るとあまり尺取虫っぽくない。



このあと土に潜ったが、夏になっても羽化せず・・・
死んじゃったのかなぁと思い込み、その土をアヤモクメの飼育に流用!w

完全に死んだことになっていたが・・・





翌年1月3日、飼育ケース内になんか蛾がいる!?



↑シロオビフユシャク♂↑

フユシャクが何故こんな所に?
必死に記憶を辿って、↑↑の尺取虫のことを思い出したw

ごめんよ、死んだ者扱いしてしまって(´・ω・`) 

アヤモクメ飼育ケースを放置せず片付けてしまっていたら、何の幼虫かも判らず無駄死にした儚いイモムシとして画像フォルダにお蔵入りしていただろう・・・w

アヤモクメキリガ飼育記2/2

前回の続き。



15:05、まだ翅には殆ど変化がない。


アヤモクメキリガ(11) posted by (C)独り蛾
羽化開始からそろそろ一時間も経つのに、未だこの状態・・・
羽化不全は勘弁してくれぇ!





15:26、遂に変化が!!!


アヤモクメキリガ(12) posted by (C)独り蛾
明らかに伸びてる!



この後、翅の伸びる速度が急上昇。


アヤモクメキリガ(13) posted by (C)独り蛾
これは15:28。
腹部先端に翅が届いた。



アヤモクメキリガ(14) posted by (C)独り蛾
15:31。
もうほぼ伸び終わった感じ。
アヤモクメは普段こんな翅の角度じゃないから、なんか凄くカッコよく見える・・・!



15:35、翅を閉じた。


アヤモクメキリガ(15) posted by (C)独り蛾
羽化の際はこのスタイルなイメージがあったが、じつは翅を伸ばすときは開いたままだということを今回初めて知った。
裏面を見ることも殆どないので新鮮。
意外と後翅外横線はハッキリしてるんだね。





約2時間後、翅を開いていた。


アヤモクメキリガ(16) posted by (C)独り蛾
すっかりお馴染みの姿になった。
しかしまだこの段階では、微妙にとまり方が変。
ちなみに前翅長は30mmジャスト。



深夜、とまり方も普通になった。


アヤモクメキリガ(17) posted by (C)独り蛾
アヤモクメと言ったら、やっぱこのとまり方だよね〜(*´∀`) 
後ろがシュッと細くなる、このスタイルがイイ。



顔も撮影。 


アヤモクメキリガ(18) posted by (C)独り蛾
翅の渋さとは裏腹に、カワイイ(*´д`*)
色が黒っぽいけど、むしろそこがカワイイ(*´д`*) 



この後、目を離した隙に、どこかへ消えていた。(屋外です)
自然へと旅立ったようだ・・・

何だかんだ今までいろんな蛾を羽化させて来たけど、羽化の様子を細かく観察したのは実は初めてだった。
チョウの羽化とはまた違った点が結構あり、いろいろ知れて良かった!

しかもアヤモクメは幼虫画像がたくさんネットにある割に、羽化の様子を捉えた写真は無いようなので、ネットの蛾像の豊富さに貢献できたと思う(`・ω・´)
前の記事へ 次の記事へ
ツイッター
プロフィール
独り蛾さんのプロフィール
性 別 男性
年 齢 27
誕生日 5月26日
地 域 茨城県
職 業 自営業
血液型 O型
図鑑サイト

茨城の蛾

私の蛾観察記録を、図鑑形式でまとめています。
ゆっくり更新なのでまだ掲載種は少ないです。
表示の関係上、PCでの閲覧推奨。
カレンダー
<< 2024年04月 >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フォト蔵