スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

2018.5.17ライトトラップ3/3

前回の続き。



↑オオシラホシアツバ↑
大型のアツバ。
近似種マルシラホシアツバも見てみたいけど、近所にはいないかも・・・




↑ウスアオエダシャク↑
春によく見る白いシャクガ。
写真のように翅を立てていることも珍しくない。




↑シロモンオビヨトウ↑
たまに見かける。
結構好きなんだけど名前を忘れてた・・・。




↑ジョウカイボン↑
羽アリを捕食中。
カミキリみたいな見た目だが肉食性。




↑イネクロカメムシ・チャバネアオカメムシ↑
左はイネクロカメムシ。
普段見かけないが今回はたくさん飛来した。たぶんタイミングがピーク期と重なっただけかな。
右はチャバネアオカメムシ(仮)。
よく似たヒメチャバネアオカメムシと区別するには、正面側から撮影しないといけない。




↑アオカミキリモドキ↑
ジョウカイボンに続いてまた、カミキリっぽいけどカミキリじゃないやつが。
アオバアリガタハネカクシと共に「やけど虫」という名で知られる有毒種。
うっかり触れてしまうと火傷のような症状が出るらしい。
灯火によく集まるのでわりと本気で危険なやつ・・・。




↑ネジロコヤガ(初見)↑
何気に初見(だと思う)。
名前的に似てそうなヒメネジロコヤガには全く似ていなく、全然違う名前のソトムラサキコヤガに似る。




↑ホソガの一種↑
わかりません。




↑キアヤヒメノメイガ↑
かっこいいノメイガ。
翅の形とか特に。




↑ウスベニトガリメイガ↑
個体変異の多いトガリメイガ。
この個体のようなタイプは他に該当種がいないので分かりやすい方(とか言って間違ってたら笑う)。




↑クロハグルマエダシャク↑
ハグルマエダシャク系は数種類いるが、近所ではクロハグルマしか見かけない。
他のは似たり寄ったりすぎるので助かるけどw




↑クロスジコブガ↑
常連。




↑オオバトガリバ↑
腎状紋と環状紋が融合した個体。
こういう個体は初見なのでホソトガリバと迷ったが、横線の走り方的にはオオバっぽいかなと。
普通種で雑木林に多くいるが、何気にこのカメラで撮ったのは初めてだったw




↑ウスイロオオエダシャク♂↑
地面に溶け込んで大きなシャクガが。
こんなん踏んじゃったら罪悪感やばいから擬態やめて・・・。




↑オオミズアオ♀↑
前回顔だけ撮った個体の手乗りに成功!
♀は翅の幅が広めでかなり大きく感じる。
左触角が折れてしまっているのが残念。

手乗りを堪能していたら、遠くにまた大型な蛾の姿が!
網を持って急いで捕りに行き・・・



ダブル手乗り成功!!
しかもオスメス両方の欲張りセット!
刺激しすぎると暴れ始めて飛んでしまうし、弱すぎると微動だにしないしで難しかった・・・w



アップで。
青白いモフモフに包まれてる・・・幸せすぎる!!
画像の下の方、2頭のお腹が密着してるのとか最高すぎる。



正面から。
大きな翅だから横に並ばせるのは無理だったので、この構図で。

折角のダブルオオミズアオ手乗りだけど、これまた左人差し指でやってしまったのを地味に後悔している・・・。
言わなければ気付かれないとは思うけど、やっぱり自分としては気になっちゃうなぁ。
もう第一関節をまっすぐに伸ばすのは無理っぽい。



手乗り撮影を終え、栗畑のクリへ放した。
目を離した隙に野良猫が来てたりしたから、ライトラ付近に放置したら危なそうだったので。





以上、5月17日のライトトラップでした。

相変わらず普通種ばかりだったけど、ダブルオオミズアオで個人的には大満足でした。

2018.5.17ライトトラップ2/3

前回の続き。


↑オオミズアオ♀↑
でかい!!!けど、すごく撮りにくい位置で落ち着いてしまったので顔だけ・・・w
下手に刺激してまた暴れられると折角集まった他の蛾を蹴散らしてしまうので、手乗りチャレンジは後回し。




↑キアシドクガ(初見)↑
ウスキツバメエダシャクとかかと思ってしばらく無視してたけど、とまったから見てみたら違ったw
しかも初見のキアシドクガ!
昼飛性の蛾らしいが灯火にも集まる。
翅は若干透けた純白で無紋。
この写真は白い幕の上なので微妙だが、葉の上などにいたらさぞ美しいことだろう・・・。


顔も。手乗りは失敗。
名前通り脚が黄色い。




↑キバラノメイガ(初見)↑
また初見!
濃い茶色で斑紋は目立たない。ノメイガとしては大型。


本種もキアシドクガに続いて脚が黄色い勢。
ただしこちらは腹部の裏側も黄色い(というか白っぽい)ところから名付けられている。




↑ニカメイガ?↑
これ系は似てるのが居るから何とも・・・
こういうとき標準図鑑Cが欲しくなる。




↑ドウガネブイブイ↑
お馴染みのコガネムシ。
何頭か来たが、揃って謎の後脚上げポーズをしていた。
少し経ったら普通に戻ってたけど、脚を上げる意味は一体・・・




↑オオアカキリバ↑
相当暴れ回っていたので背中がハゲた・・・
なんかオオアカキリバはいっつもハゲてるイメージある。




↑ガムシの一種↑
やたら泥まみれなガムシ。
サイズ測ってないし同定は厳しい。




↑コクワガタ↑
ライト近辺ではなく、家の白い外壁に何頭か来ていた。
クワガタはそういう傾向なのかな?
因みにこの写真ペアで並んでるけど、ヤラセです()




↑オビヒトリ↑
白い翅に赤いお腹なヒトリガ。
個体変異があるが、何を思ってか翅は撮らず顔だけ撮影。




↑ツヤアオカメムシ↑
緑一色のシンプルなカメムシ。
アオクサカメムシに似ているが、名前通りツヤアオの方がツヤツヤしている。
飛来数はクサギやチャバネアオと比べると控えめだった。




↑ネスジシラクモヨトウ↑
地味系ヨトウの普通種。
完品ならまた違った印象かもしれないが、こう擦れ気味な個体だとひたすら地味としか・・・。




↑フタテンヒメヨトウ↑
一瞬サビイロヤガかと思ったけど、白紋の大きさや形が異なる。




↑コフタグロマダラメイガ↑
コの付かないフタグロマダラメイガに似ているが、コフタグロの方が中央の白い線が太く、その内側の黒い部分が丸っこい形になる。
庭には両種とも生息しているが、コフタグロの方が少ない印象。




↑ユウマダラエダシャク↑
今の時期各地で多く見かける。
日中に飛ぶこともあるし灯火にもよく集まるし生垣としてよく植えられているマサキから発生と、普通種な上に人目に付きやすいライフスタイル。


こちらは別個体。
個体変異が多く、同じ地域でも模様は様々。
ランダム性が強く○○型みたいなのは特にない。




↑ガガンボの一種↑
ガガンボはライトに来てペア成立が珍しくない。
このガガンボはマダラかと思ったが、調べてみるとマダラはミカドに迫る大きさらしい。
確かにこれよりずっと大きいマダラ模様のガガンボを見たことはある。
となると、それより一回り小さいコレは別種かもしれない。




↑ヒメサビスジヨトウ↑
水銀灯が取り付けてある投光器にとまっていた。
点灯中はだいぶ熱くなるけど、うまいこと熱の伝わって来ない部分を見つけたようだ。




↑シロテンキノメイガ↑
これも名前と見た目が一致しないやつ。
名前に付くほどのシロテン感はないし、言うほど黄色くもない・・・(後者は同属他種に合わせてると思うから仕方ないけど)。
かといって他にいい名前も思い浮かばない、特徴的なんだけどネーミングに困る蛾w





次回に続く...

2018.5.17ライトトラップ1/3

5月17日、庭でライトトラップをした。
この日の夜は曇りで風もなく気温高めと、ライト的に良い条件が揃っていた。




↑ハネカクシの一種↑
最初に多数飛来したのがコレ。
尾端にはハサミムシのような立派なハサミが・・・ハサミムシじゃないよね?
(正直ハサミムシとハネカクシの明確な違いがわからない)




↑チャイロホソヒラタカミキリ(初見)↑
胸部が赤い特徴的なカミキリ。
全身が茶色っぽいタイプもいるらしく、名前はそっち基準になっている。
一応「クビアカルリヒラタカミキリ」という旧名もあるらしい。




↑クサギカメムシ↑
定番の臭いカメムシ。
これとチャバネアオが大量に飛んできて、体中カメムシまみれや(´∀`)
でも今回は悪臭を放たれずに済んだ。




↑ハネカクシの一種↑
最初のとはまた別種のハネカクシ。
ちょっと大きめ。




↑ウスシロフコヤガ?↑
ウスなのかネモンなのか判らない!(いつもの)
標準図鑑に載ってる展翅写真だとネモンに近いような気がするけど、ネットで調べて出てくる生態写真ではウスっぽく見える。
その写真の個体をネモンではなくウスと判断した理由を知りたいが、そこに触れてるサイトが少ない悲しみ・・・
一応標準図鑑の記述を見る限り腹部尾端が長いのはネモンで間違いない?っぽので、今後は腹部もなるべく撮るようにしよう・・・




↑クロギシギシヤガ↑
クリの花に集まってるのを毎年見ているが、ライトでは何気に初かな?
結構小さめな個体。




↑クロクモヤガ↑
ほぼ傷の無い完品!
金色の縁取りが美しい・・・。


顔も。
良い色合い。




↑オオミノガ?↑
腹が長くて羽音がうるさいので分かりやすい・・・けど、チャミノガとの区別が難しい。
チャミノガは特に成虫の生態写真が少なくて、比較するにも参考材料が足りなすぎる。
大きさに差があるようだが、正確に測っていないと判断に困る程度の差だし。

標準図鑑の記述を参考にすると、翅の幅(というか翅頂の尖り具合?)が分かりやすそうかな。
ってことでネットにある両種の展翅写真とこの写真の翅形を比較してみたところ、オオミノガの翅形に近い気がした。
まあこれだけでは断言できないので、?付きで。


お顔。
歩き回ってるところなので変なポーズ(かわいい)。


これは別個体。
オオミノガは寄生バエの影響で大幅に減少したとされているにも関わらず2頭も同時に来るとなると、普通種のチャミノガ説が濃厚になってくる・・・これがまた判断を悩ませるポイント。




↑コシロアシヒメハマキ↑
ライトラ常連。




↑ウラテンシロヒメシャク?↑
ウスクロスジかもしれないし、どちらでもないかもしれない。
この属の多くは翅が黄色がかっているので純白という点である程度絞れるけど、そこから先もまた難しい。




↑クロカミキリ↑
飛び立つ瞬間が偶然撮れた。


そしてまた偶然にも、キマエホソバと対面するという可愛らしい構図に。


立派な大顎のアップ。
まるでクワガタのよう・・・と思って調べたら、ニセクワガタカミキリ亜科というのがあるらしいw




↑オオアカマエアツバ♂↑
地味だけど、縁毛に何とも言えない魅力を感じて撮ってしまうことが多い。


横顔。
下唇鬚が毛深く極太だとニセアカマエアツバ。
この個体は細いスマートな形状なのでオオアカマエと思われる。
なおこの違いで区別できるのは♂のみ。
♂♀の区別に関しては、触角の付け根に近い部分の一部がコブのように膨れているのが♂。




↑不明蛾↑
だいぶ擦れてるっぽいので、ますます難解に・・・。
雰囲気はコナガとかに似ている。




↑ヒメホシカメムシ↑
今回唯一のカメムシ科以外のカメムシ(オオホシカメムシ科)。
わりと常連だけど、特徴的な見た目故つい隙を見て撮ってしまう。





次回(後日投稿)に続く...

2018.4.9〜16

そろそろ画像整理しないと・・・ってことで今回は4月の9〜16日に撮ったやつまとめ。


↑ヒメヤママユの幼虫↑
サクランボにて。
ほぼ毎年庭のサクランボにいるが、成虫は庭では見たことがないという・・・




↑ハバチの一種↑
これもサクランボ。
毎年必ず大量に現れる。
少し経つと縁が膨れたようになった葉が目立ち始めるので、おそらくそれはこのハバチの仕業。


アップで。
ハバチの同定は厳しそうなイメージ。




↑ハチの一種↑
ほっそいハチ。ヒメバチ?




↑不明幼虫↑
蛾の幼虫ということしか分からない。
葉はセイヨウサンザシ。
たぶん小さめの蛾だろう。




↑クサグモ↑
モッコウバラの茂みに。
成長すると地味になるが、小さいうちは赤と黒。




↑ノコメトガリキリガの幼虫↑
3頭くらいまとまって地表を歩いていた。
バラ科などの葉を食べるはずだけど、何故かこうして地面を歩いているところに遭遇することの方が圧倒的に多い。
もしかしたらノコメトガリキリガではなく枯葉とかを食べるアツバ系の何か?と考えたりもするけど、やっぱり見た目は完全にノコメトガリなんだよね・・・。




↑サビイロヤガ↑
飛んでたので捕獲。
雰囲気は完全に͡スジコヤガ系だけど実際はアオイガ亜科・・・。




↑野良猫↑
近付くと逃げるけど、この時は深く眠っていたのか目を覚まさず。
最近は庭の一部を陣取ってることも多くて、ミケの肩身が狭くなる一方・・・。




↑モンキコヤガ↑
なんか見たことある気がしたけど名前が思い出せなかった。
そして名前を調べたらモンキコヤガ・・・初見じゃん!と思ったけど、バックアップ用のハードディスク見たら普通に過去に撮ってたという。

なんか自分の中では物凄く印象の薄い蛾だなぁ。
命名者には失礼だけど、名前と外見が一致してない感が否めないw
確かに黄色っぽい紋はあるけど、どちらかというとソトジロ要素の方が強いよね。




↑ヒラタハバチの一種(初見)↑
ウメの葉をうろうろ歩き回っていた。
頭が大きく触角の根本や脚が黄色いなど、特徴的な蛾意見だけど同定できず。
サクラヒラタハバチってのが近いかなと思ったけど、顔の正面側の黄色範囲とか胸部の黄色紋が微妙に違う気がする。
個体差の範囲なのかわからないけど・・・


横から。




↑ヒメヤママユの幼虫↑
最初の写真から一週間経過。
丸々と太ってきて、体側は緑色に。

なおこの後は姿を確認できなくなってしまった。
目の届かないところまで登って行ってしまったのだろう。




↑カラスヨトウ亜科の幼虫↑
たぶんオオシマ。




↑オニグルミ↑
花が咲いていた。
何気に花を見たのは初めてかもしれない。
オニグルミは雄花と雌花があるが、写真のは雄花。




↑ワモンキシタバの幼虫(初見)↑
成虫は稀に見かけるけど幼虫は初!
正直見た目ではワモンなのかよく判らないけど、関東・スモモ・カトカラ系の条件を満たすのはワモンしかいないはず?

それにしてもカッコいい。
まだ若干小さいけど、終齢になれば相当迫力がありそう。


フラッシュを当てるとこんな感じ。
自然光の方が影の影響で厳つく見えるかな。





以上、4月9日〜16日でした。

兵庫県西脇市へ行ってきました

5月4日、甥っ子へ会いに兵庫まで行きました。
茨城→兵庫はだいぶ遠いなぁやっぱり。

せっかく関西へ行くならってことで、カメラも持参して虫探しもしてきました。
関東にいなくて関西にいる代表的な蛾といえば、やっぱりオオシモフリスズメ?
しかし成虫はもう終わってるし、幼虫もまだ終齢ではないだろうから見つけにくそう・・・

ということで特にお目当ても無く到着。


↑杉原川↑
最寄りの川。
やはり茨城平地にあるような濁った川とは違って綺麗。
何より山がたくさんあるのが素晴らしい!
とりあえず夜になったら一番近そうな画像右の山へ行ってみよう。
明るいうちに下見したかったけどもう夕方だし仕方ない。




↑ミノウスバの幼虫↑
途中の道で発見。
特に珍しいものではないけど・・・




↑ウスバツバメガの幼虫↑
こちらも途中にあったサクラにて。
ミノウスバに似てるけど何か見慣れない雰囲気だなぁってことで撮ったら、まさかのウスバツバメガ!
本種は静岡・山梨以西にしかいないとされる。

早速近所じゃ見られないのを見つけてしまった・・・幸先よし!





ということで夜、川沿いの道を歩いて山へ。
道中の川辺の草むらでもいろいろ発見。




↑カゲロウの一種↑
これは同定できない(確信)
結構個体数多かった。




↑ムネアカアワフキ↑
位置が悪くてかなり微妙な写真。
近所にもいるけどあんまり見かけない。




↑コゲチャオニグモ(初見)↑
あまり同定自信はない・・・。
初見だけど、これは探せば近所にもいそう。



20分くらい歩いてようやく山の麓に到着。
近いようで結構遠かった。虫探しながらだから余計にね。

いよいよ山に入り・・・たいのに、崖のようになっていたりフェンスが張られていたりで入れそうなポイントが無い。
ずっと山沿いの道路を歩いたが一向に入れる気配なし。




↑タケカレハの幼虫↑
山沿いの道路で見つけたのはコレのみ。
やたらデカいけど、成虫になるとこの幼虫からは想像できないほど小さくなる。
見るからに毒々しい色合い、その見た目の通り有毒なので要注意。



このまま山の入り口を探して歩いたらどんどん遠くへ行ってしまって帰りが大変になりそうなので、山へ入るのは断念。
ちょうど川を渡って逆サイドへ行ける橋があったのでそっちへ。
そっち方向に山は無いけど、林が結構あり水銀灯っぽい外灯もちらほら。

しかし荷物の関係で網を持ってきていないので、せっかく灯火に蛾が来ても手も足も出ないという()
結局灯火周りの蛾は全然撮れぬまま、時刻は21時に。

あんまり遅くなると家の人に迷惑&心配かけてしまうので、諦めて帰ることに・・・。
帰り道は行きと同じ川沿いの道だけど、今度は逆サイドから。
こっちは所々に小さい林があった。




↑フタツメカワゲラの一種↑
林縁に張られたネットに何頭かいた。
さすが川辺なだけはある。




↑カブラヤガのペア↑
蛾のペアを運よく発見!!!
とテンション上がったものの、よく見たらカブラヤガw




↑ゲジ↑
これも近所で極普通に見られる光景だけど・・・
予想以上に成果がなかったので苦し紛れの撮影()




↑ジョウカイボン↑
結構な数見かけた。
夜行性ではないようで、どの個体もこうしてじっと動かなかった。




↑クモの一種↑
判りそうで判らなかった。




↑ムーアシロホシテントウ(初見)↑
なんか似た種類が結構いるけど、初見なのは間違いない!
ネットに多く上がっている画像より色が薄いけど、どうやら個体変異があるらしい。
この画像とかかなり白飛びしてるように見えるけど、実際こんな感じの色だった。

この木に2頭いたが他の木では見られず。
菌を食べるらしいので、この木に何か餌となる菌が繁殖していたのかな。




↑コメツキムシの一種↑
わかるわけがない。




↑フタツメカワゲラの一種のペア↑
位置が高くて微妙アングル・・・
たぶん↑に載せたカワゲラと同種。




↑アヤモクメキリガの幼虫↑
思わぬ出会い!
飼育経験があるので一目でアヤモクメと見抜いたよ(*´ω`*)





翌日、甥っ子と朝のおさんぽ。



↑ウスバツバメガの幼虫↑
昨日のサクラの傍に落っこちてたので手乗りに挑戦!
一応有毒だけど体内に蓄えているだけで、触る分には無害らしい。
なんか黒い毛がヨレヨレで弱ってそうに見える・・・一応サクラの葉に戻したら普通に歩いていたけど。


散歩が終わったら、イオンへ行くことに。
イオンで夕方まで潰れてしまってこの日は昼の探索できず・・・
夜に山の入り口探しは無謀だと学んだので、昼のうちに良さそうなポイントを探したかったんだけどなぁ。

しかしこの日は義兄さんが夜の山へ車で連れて行ってくれると!
(じつは初日も言ってくれてたけど、迷惑かけたくなくて大丈夫と言ってしまった)


ということで車で夜の山へ!
とは言ったものの、義兄さんは虫嫌いで山とか普段行かないような方なので、どこなら山へ入れるかよく分かっていない模様w

一応候補地は幾つかあるみたいだけど、どこもフェンスがあって入れず・・・。
3ヶ所目は入れそうだったけど典型的なスギ山なので却下(ワガママごめんなさい)。


5ヶ所目くらいで、ようやく山道らしい山道を発見。
とりあえずここを進んでみることに。
ただし帰りも車なわけだからあまり長時間は居られないのでタイムリミット1時間。




↑オオトモエ↑
山道を登り始めて早速オオトモエが飛んでいたが、奥へ進むと次第に数が増えていった。
10分ほど歩いたところで静止している個体に遭遇したので撮影。

ヤガ科の中でも上位の大きさを誇る本種だが、これも近所にいるのであまり目新しさはないかな・・・
しかしこれだけ多くの個体に出会うの初めて。
他に蛾が見つからないしほんとにオオトモエの楽園って感じだった。
単に他の蛾は見逃してて、サイズの大きいオオトモエが目立ってただけだろうけどw




↑ヤマシロオニグモ↑
たぶん。



30分ほど歩いたら、あっさり山道は終了。
入口に近い所に出た。
というかこっちが入口な気がする(小さい祠みたいなのがあったし)

結局オオトモエしかこれといったものが撮れなかったorz

まだ時間が少し余っていたので近くのゴミ処理場?の広場を探索しようとしたが、多数のシカが居てうっかり懐中電灯で照らしてしまい、威嚇?の声をしばらく浴びせられた・・・
ここは無理そうなので素直に入口に戻って探索。



↑蛾の一種↑
めちゃくちゃ小さい上に撮影する角度が悪くて、同定できず。
もっとわかりやすい角度で撮ろうとしたら、葉を揺らしてしまって逃げられた。




↑コクロコガネのペア↑
点刻が小さめだし茶色っぽいのでたぶんコクロかな。
他にも何個体かいた。




↑シロシタホタルガの幼虫↑
幼虫は初見。
高い位置だったためアングルが微妙・・・。


ここでタイムリミット・・・より少し早いけど、山からガサガサ足音がするしさっきとは別の方向からシカの声がし始めたしで、ちょっと怖くなってきたので迎えを呼んで撤収。
せっかく義兄さんが夜に車を出してくれたというのに、普通種しか見つけられないヘボ探索能力で申し訳ない・・・

結果は振るわなかったけど、夜の山なんて歩いたのは初めての経験で、もうそれだけでかなり楽しめた。





翌日はお昼近くまで存分に寝て、起きたらすぐ帰りの準備で探索はせず。

いろいろ悔いは残るけど、そもそも虫探しのためだけに来たわけではないし、甥に会いに来たついでなら十分な成果かな〜と思ってます。
もしまた来ることがあれば、今後はもう少し長く滞在したいところ。
今回は昼に探索する時間がほぼ無く、夜も下見なしの行き当たりばったり探索を2日だけでしたからね〜。
前の記事へ 次の記事へ
ツイッター
プロフィール
独り蛾さんのプロフィール
性 別 男性
年 齢 27
誕生日 5月26日
地 域 茨城県
職 業 自営業
血液型 O型
図鑑サイト

茨城の蛾

私の蛾観察記録を、図鑑形式でまとめています。
ゆっくり更新なのでまだ掲載種は少ないです。
表示の関係上、PCでの閲覧推奨。
カレンダー
<< 2018年05月 >>
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フォト蔵